
「副業が会社にバレてしまった!!」
僕ら副業サラリーマンからすると、副業バレというのは避けることのできないリスクです。
というのも先日、ツイッター上で僕と付き合いのある副業サラリーマンさんが副業バレを経験し、苦境に立たされています。
【副業】
始める時は絶対に周りに言わないようにしましょう。
後で必ず後悔します。本業つらくてもTwitterを心の支えにしていたのですが、同僚がアカウントを知っており、上司の知るところになってしまいました。
簡単に人を信じたらダメですね。
現在メンタル最悪です・・・。— カネ部の部長Yossy (@money_yossy) July 17, 2020
カネ部の部長Yossysさんは大企業に勤める傍、お得情報系のYouTubeを副業としていたお方なのですが、同僚経由でTwitterアカウントとYouTubeアカウントが上司にバレてしまったようです。
会社自体は今のご時世もあって副業OKとのことなのですが、上長承認を得ることができないため八方塞がりとのことです。
副業はOKなのですが、上長承認必要で、副業原因で本業に影響出ていると思われているので、承認難しく、八方塞がりな状態に😰
開き直って、そのまま続けるか、とりあえず新規動画だけ広告外すかですね💦— カネ部の部長Yossy (@money_yossy) July 17, 2020
これを他人事だと思ってはなりません。
いくら副業解禁だ!副業時代の幕開けだ!とか言いましても、所詮僕らはただの雇われの一介のサラリーマン。
一度副業が会社にバレてしまえば会社からは裏切り者扱いされてしまうのがオチです。
副業推奨だの副業解禁だの耳障りの良い言葉が世間に蔓延してますけど、日本企業はどこまで行っても自社に忠誠を誓う社員が大好きなので、副業なんかに精を出す忠誠心の無い社員は会社から村八分にされるのがオチです。
副業は会社に隠れてやるのが1番。
現代版隠れキリシタンみたいなもんです。
— タコペッティ (@syakaisei) July 17, 2020
ということで本日は、
・もしも会社に副業がバレてしまったらどうすれば良いのか??
その対処法について書いていきたいと思います。
副業は会社にバレないのが一番ですが、バレてしまったらしょうがありません。バレてしまったことを前提にして対処するのみです。
ちなみに副業バレに関する他の記事では、「全身全霊で謝れ!」なんていう解決策が提示されたりもしますが、そんなのはなんの解決策になっていないと思いますので、本記事ではもっと抜本的な解決策を提示したいと思います。
副業がバレた時の対処法に関する記事で、
「副業がバレたら全力で会社に謝りましょう!」
という主張をよく見かけるけど、冷静に考えて時間外に趣味でやっていた副業なんて会社に迷惑をかける行為でもなんでもないわけだから、会社に謝らなければならないって意味不明だよな。
— タコペッティ (@syakaisei) July 19, 2020
では、「副業が会社にバレてしまった時の対処法」について以下、見ていきましょう!
※なお、副業が会社にバレないための方法についてはこちらの記事に書いております。
部署異動する
大企業にお勤めなのであればこれが最もコスパの良い選択肢であると思います。
今の部署を異動して、社内の人間関係をゼロから再構築してしまいましょう。
副業をやっていることが部署内の上司や同僚にバレるというのは、言わば会社への裏切り行為が部署の人間にバレるということと同義です。
ですので、副業がバレてしまった翌日から部署内の上司や同僚と顔を合わせることが気まずくなること必定です。
したがって、これを解決する方法として最も簡単なのは部署を異動することです。
部署移動さえ勝ち取ってしまえば元の部署の上司や同僚との人間関係は一旦はゼロになり、また新たな仕事と人間関係を再構築させることができますから、副業がバレた場合の選択肢としては最もコスパが良い解決法だと思います。
ただし、これはカネ部の部長Yossyさんも仰っておられますが、部署異動は完全に運ですし、そもそも就業規則に違反して隠れ副業をやっていた社員の要望を会社が聞き入れてくれるとは思えません。
異動が最強なのですが、こちらは運・・・なので😅
ダメなら転職も💦— カネ部の部長Yossy (@money_yossy) July 17, 2020
副業サラリーマンというのは、現代版隠れキリシタンみたいなもんです。
同僚からの密告か、住民税バレか、踏み絵によってバレたのかどうかはわかりませんが、いずれにせよ会社に対する背徳行為がバレるということですから、部署異動なんていう都合の良い要望が通るなんて思えません。
ということで、最も現実的かつ、コスパが良いと思う選択肢は下記です。
開き直って窓際族となり、会社に居座って副業をやり続ける
僕が最もコスパが良いと思うのはこちらの選択肢です。
完全に開き直って、会社に居座って会社の給料をもらいながら副業をやり続けましょう。
大企業勤務で副業が会社にバレたら、
「開き直って窓際族となり、会社に居座って副業をやり続ける」
というのが最もコスパの良い選択肢だと思うわ。
大企業の高給をいただきつつ、自由な時間で副業に精を出しまくって荒稼ぎして副業事業を法人化。
クビにならない限りはこれが最強だと思う
— タコペッティ (@syakaisei) July 19, 2020
冷静に考えて副業は法律で禁止されているわけでもなんでもないですし、世の中は副業推奨の時代ですから、副業をやっている社員を糾弾する会社自体が悪いっていう話です。
ですので、副業をやっている僕らは悪くはないんです。
悪いのは社員の自由を奪う会社です。ですから、僕らは労働者の権利を主張し、副業がバレようとなんだろうとクビにならない限りは開き直って会社に居座り続け、副業をやり続けるべきだと思うのです。
以前、入社半年で窓際族の地位を手に入れた男という記事を書きましたが、会社の仕事をしないで会社から給料をいただきつつ、空いた時間で副業でガッツリ稼ぐというのはお金を稼ぐという面だけで見ればコスパ最強だと思うのです。
ですので、この副業推奨のご時世において会社に副業がバレようともそれは法律を犯しているわけでもないですし、クビにされる可能性も低いわけですから、開き直ってそのまま副業をやり続ける、というのも選択肢としては大アリだと思うのです。
ただ、そうは言いましてもやはり人生の大半を過ごす会社での関係性は重要だと思いますし、今のご時世ですから窓際族といえど安定はしません。
以上の理由から、僕の意見として最高だと思う選択肢は下記です。
副業OKの会社に転職をする
はい、僕はこれが最も最強だと思います。
副業OKの会社に転職をして、大手を降って副業をするという選択肢です。
そもそも副業禁止の会社というのが時代錯誤も甚だしいですし、副業OKであっても副業をするときは上司からの承認をもらうなんてまどろっこしすぎてやってられません。
ですので最善の選択肢としては、僕のように副業OKの会社に転職をして、本業もやりつつ大手を振って副業を楽しむという策だと思うのです。
「副業OKの会社なんてどこにあるんだよ!!教えろ!」という声が聞こえてきそうですが、IT/Web業界に絞れば副業OKの会社なんて山ほどありますよ?
実際、リクルートやDeNA、サイボウズなど大手の副業OKの会社はどこもIT/Web関係の会社でしょう。今の世の中、副業をやりたいならIT/Web関係の会社に行くのが一番なのですよ。
例えば、僕が現在勤めている会社は、
・副業OK
・週4日勤務OK
・リモートワーク可能
(アフターコロナは原則リモートワークになりました)・出社時間、退勤時間自由
と素晴らしい環境です。
僕は現在、週4日勤務で働くかたわら個人で副業もやっておりまして、はっきり言って最高の環境です。
これは別に僕の会社が特別というわけではなくて、IT/Web業界ならばよく見られる環境です。
ですので、IT/Web業界など副業OKの会社に転職をするというのが、副業がバレた時の対処法としては最善の策だと僕は思うのですよ。
まとめ。では、副業OKの会社に転職するにはどうすれば良い?
ということで以上、副業がバレた時の対処法について3点見てきました。
結論としては、副業OKの会社に転職すると良いよ、ってことです。
副業禁止の会社なんて今のご時世古すぎです。副業OKにしても許可制なんてのは社員を信用していない企業の証拠です。
おおっぴらに副業OKの会社に転職して、僕のように自由に大手を振って楽しく副業ができる環境を手に入れるのが最善の方法だと思うのですよ。
で、じゃあ副業OKの会社にどうやって転職すれば良いの??と申しますと、
ズバリ!餅は餅屋ということで、IT/Web業界特化型の転職エージェントを活用するのがオススメです。
事実、僕もIT/Web業界特化型の転職エージェントを活用して未経験から週4勤務、副業可能な会社に転職しました。
具体的には、転職エージェントさんと面談で
「副業可!できれば週4勤務の仕事を紹介してください!」
と伝えておりました。
週4勤務という条件を絶対にすると求人がかなり絞られてしまうので、僕の場合は週4勤務を「できれば」という条件に、「副業可能」という条件を絶対条件にしていましたが、今はもっと求人が増えているかもしれません。是非ともエージェントさんに相談してみてください。
また、転職活動の際、僕はこのブログを大々的に宣伝してWebマーケティングスキルやSEOライティングスキルをPRしておりました。
だからこそ転職を成功させることができたというのもあるかもしれないので、本記事を読んでおられる皆さんはブログでもYouTubeでもプログラミングスキルでも動画編集スキルでもなんでも構いませんので、とにかくIT/Web周りのPRできるスキルを身に付けることをオススメいたします。
未経験からWeb業界への僕の転職体験談については下記記事にてもっと詳しく書いておりますので、興味ある方は下記記事も併せてご覧くださいー
週4日勤務で正社員の仕事を勝ち取った方法と実体験談。20代なら未経験だろうがIT/Web業界に転職すべき!
ではでは、今日はこの辺で。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
ちなみに、
①ブログには書けないようなさらに濃い話
②就活や転職をする際に、必ず知っておくべきこと
③僕が長い年月をかけて編み出した「感情マーケティングを応用した必勝面接術レポート」
などは僕のメルマガにて公開しております。
メルマガ限定の情報なども流しますので、ご興味ある方は下記リンクより是非とも僕のメルマガにご登録していただければと思います。もちろん登録は無料です。
ではでは