
大学生から社会人になった途端に貯金しだす人っていますよね。
目標は1年目で100万貯める!!みたいな。
しかし、僕は若手社会人のうちから貯金するなんて愚の骨頂だと思うので、本日はそのことを書きます。
ちなみにですが、僕は現在社会人4年目ですが貯金はほとんどありません。
(正確に言うと預金以外の資産はあります。手持ちの現金が少なく、ほとんどを投資に回して運用しているということです。)
まあ3回も短期離職しているので給与も上がらず、そもそもボーナスもロクに貰っていなかったってのもありますが、それでも貯金は百害あって一利なしだと僕は思っています。
では、何故貯金は無駄なのか?
以下、ちょっと書いてみたいと思います。
目次
そもそも会社員でいる限りお金は貯まらない
まず大前提として、雇われの会社員でいる以上はお金が貯まらないんです。
これはマルクス的な考えに基づいていますが、基本的に会社員は明日働くために必要な経費分の給与しか貰えないようになっています。
例えばあなたが明日働くためには、食事、住居、生活設備、クリーニング代、ストレス発散代、通勤費…など諸々の経費がかかります。
会社員ってこれらの経費分しか給料を貰えないようにできているんです。
例えば商社マンの給与って高いですよね?ですが、商社マンに実際にお聞きすると付き合いの飲み会ばかりでお金が全然貯まらないようです。
*関連記事
若手商社マンが就活生に伝えたい総合商社の実態と仕事内容
また、その他にも高給として知られる職業では大手損保マンがあります。しかし、彼らは若い時に問答無用で生命保険に加入させられ、自動車を強制的に購入させられます。よってそのローン代や維持費でお金が貯まりません。
*関連記事
3メガ損保を半年で辞めた社員に学ぶ大手損保のクソさと実態
つまり、商社マンや大手損保マンの給与が高いのは飲み会代や車代、保険代がそこに含まれているからと言えます。
商社マンや損保マンは明日働くための必要経費が高いからこそ、高い給与を貰っているのです。
いわば、どんな職業であろうと、労働者は明日仕事するためのギリギリの給与しか貰えないということになります。
外資コンサルや外資金融?給料バカ高い代わりに常に成果を求められ、長時間労働が慢性化してストレス半端ないじゃないですか。
そのストレス料が給与として反映されているわけで、そんなストレス料はストレス発散代に全部消えますよ。
その中で貯金するってことは、すなわち何かを犠牲にするってことなんです。
貯金のためにストレス発散代をケチって病気になったりして、それで大切な貯金が消えたら元も子もないんですよ。
会社員でいる限りは労働者から抜け出せるほどのお金は絶対に貯まらないんです。それを理解しておかねばなりません。
一生労働者で搾取され続ける人生が良いって言うんだったらそれでもいいですけどねw
そうでない限りは貯金なんてしてたら一生労働者で貧乏のままな訳です。
手取り20万切っててどうやって生活するの?
社会人1年目はほとんどの人は手取り20万を切っていると思います。
まあ大体手取り17万くらいが相場ですかね?
僕も最初に勤めていた大企業は残業ゼロで手取り18万くらいでしたし、社会人2年目のころも月に残業を30時間くらいしておりましたが、手取りは20万を超えません。
僕は慶應経済卒でTOEIC900点、そのまま東証一部上場の大手メーカーに入社しましたが、それですら若手社会人のうちは手取り20万を超えない生活が続くんですよ??
メーカーだと能力給というのがあまりないので生涯給与を計算できるのですが、僕の場合は計算してみたら30代以降になっても年収600万程度って計算でしたからね。
30代で年収600万って、子供がいて家庭もあって都内で暮らしていくとしてお金足りると思いますか??足りませんよね??
それでいて会社員には付き合いの飲み会というものが存在します。大体週に2回は強制飲み会があるため、飲み会だけで月に4万くらいは飛んでいきます。
そして昼のランチに大体1回800円かかるとして、会社員なら付き合いでタバコも吸うと思うので毎日のタバコ代もかかりますよね?
それに加えクリーニング代、家賃、水道光熱費、ストレス解消費…
この中でどうやってお金を捻出するんですか?
仮にめちゃめちゃケチって月に10万貯めたとしても、そんなはした金貯めてどうするんです?
めちゃめちゃ頑張って月々10万貯めたとしても、それは増えもしないし減りもしないお金です。それで年間100万貯金したとして、それはただの死んだお金です。
僕はこの事実に気づいたので新卒で入社した会社をさっさと辞めて色々なことに手を出したのですが、まあなんやかんや色々ありまして、現在はブログやらYouTubeやらから月にいくばしかの不労所得は入ってくるようになりました。
そんなにケチケチして貯金していてもストレスが溜まって健康によろしくないですし、何よりお金を使わないと入ってくるお金も少なくなりますし、経験も得られません。
手取り20万を切るからこそ、貰ったお金を最大限活用しなきゃならないんですよ。
貯金したら出て行くお金は減りますが、入ってくるお金は格段に減るんです。まさに負のスパイラルですね。
貯金するくらいなら投資をしろ!
で、具体的にじゃあ貯金でなくてどうしたらいいの?というと、余った金は全部投資に回せばいいんですよ。
ちなみに、「貯金が趣味!」とかいう人は驚くべきほどフットワークが重いです。何事にも動じず、家でずっと閉じこもっています。
お金を使わない生活をすると、どこにも行けないですし遊びにも行けません。そうすると必然的に交友範囲も狭まります。得られる経験も少なくなります。
それって非常に勿体ないことでして、そんな生活をしていたら一生サラリーマン、一生労働者から抜け出せませんし、むしろ会社依存が強くなって自由は圧倒的に減ります。
サラリーマンが将来のためにやることは、ズバリ投資です。今ある無駄な貯金は全て投資に回しましょう。
投資って言っても、株とかFXやれって言ってるわけじゃないですよ。以下、何に投資すべきかについて書きますね。
自分への投資
投資って自分の糧になるものならなんでもいいと思うんですが、僕の例を挙げると書籍代、ブログを運営するための費用、プログラミング教室にかけたお金が挙げられますね。
要は自己投資です。自己投資。
何に投資するよりもまず、自分の脳みそに投資して、自分の価値を高めるのが一番なんです。貯金なんて意味ありません。
書籍に関しては買いたいと思った本は即購入して読んでますし、ブログに関してはドメイン、サーバ代やライティングに関する書籍代にお金を使っています。
最近では、世界最大級のオンライン学習サイトUdemyというアメリカで流行している講座を受講しました。
僕はPython講座を受講したのですが、その他にもヨガ、デザイン、Web制作、音楽などあらゆるジャンルについてオンライン講義を受講できます。
通いで行ったら数十万かかるような講座がたったの数千円で受講できたのでかなりお得でした。皆さんも興味のある講座があれば受けてみるといいですよ。
と、このように、貯金なんてするよりも自分の脳みそに投資した方が遥かに利回りが良くなるんです。
別に僕みたいに「セミナーや講座に行きまくれ!」って言っているわけじゃないですが、お金はその人自身の価値から生み出されるのです。書籍でもセミナーでも人に会うでもなんでもいいと思いますが、とにかく余ったお金は自分自身の価値を高めるために使いましょう。
そして、仮に自己投資に失敗したとしても、いろいろなものに手を出すと自分は何に向いているのか、何に向いてないのかを把握することができます。それはそれで将来のキャリアを選択する上で自分の糧となります。
もし仮に僕が会社からの給与を全て貯金していたらと思うと恐ろしい…
旅行で得た経験に人脈、ブログの不労所得、ウェブマーケティングの知識、株の知識、仮想通貨の知識、自分はプログラミングで挫折したという経験…そういうノウハウ、経験を一切得られていないってことですもんね。
それは本当に恐ろしい…貯金は間違いなく人をダメにしますね。ガンガン使って自分に投資しましょう。
遊び、経験、ビジネスへの投資
そんな意識高いの無理だ!特に目標なんかない!
とそんな人は遊びに金を使いましょう。
美味いものを食べてみる。高級バーに顔を出してみる。高級キャバに行ってみる。海外旅行に行ってみる。そんなんでもいいと思います。お金は無くなるかもしれませんが、その体験は残りますしなにより話のネタになりますからねw
ちなみに僕は遊びに関してはあまり興味がない人間なのですが、塾開業するために100万注ぎ込んで全額溶かしたりしてます。
結局数ヶ月やって結果出なかったんで辞めたんですが、まあ店舗運営型のビジネスはもっと計画を練ってやらなきゃダメだと思いましたね。
それを学べただけでも100万という投資経験は良かったと思うのです。経験への投資ということですね。
何もしないよりやって後悔したほうがいい!とはこのことです!
失敗から学べるものは大きいですからね。
そういった意味で、副業を始めるのもオススメですね。
特に社会人1年目から副業を始めるのは非常にオススメです。
ちなみに僕は社会人1年目の時にクラウドワークスで副業を始めました。
で、ここでいろいろ仕事を受注しているうちに、
「これ自分でメディア作って金稼いだほうが割りがいいんじゃね!?」
と思うに至り、自分でこのメディアを運営し始めました。
その結果、副業のブログで月に60万程度は稼げるようになりました。
見方がわかんねえよwww って方もいらっしゃるかもしれませんが、まあ要は副業で会社員と同程度の月収は稼げているってことです。
まあきっかけはなんでもいいですし、別に稼ぐだけならブログでなくともなんでも構いません。
特に現代は副業を始めるプラットフォームが充実しています。
無理に副業をやれとは言いませんが、遊びやビジネスの経験にお金を投資すればそれは自分の資産となります。貯金をしてお金を貯めこむのではなく、是非とも経験に投資しましょう。
ちなみに、副業に興味のある方、僕は別ブログにて、ゼロからの副業の始め方について詳細に記事を書いておりますので、興味ある方はこちらもご覧頂ければ幸いです。
貯蓄を投資に回す
「お金は寝かせて増やしなさい」という本がありますが、その通り、お金は貯金するだけでなく、投資に回さなければ増えないのです。
まあ詳しくは本を読んでもらえばわかるのですが、要は毎月定期的に積立投資をしていけば、複利効果が働いて数10年後には資産が何倍にも増えてますよーって話です。
なぜ積立投資をオススメするかというと、個別株は難易度が高い上、価格の変動が激しいので損をする可能性が高いからです。しかも個別株だとチャートを気にしがちなので、普通に消耗します。
一方で積立投資ならばチャートを気にする必要がないですし、言い方は悪いですが思考停止でコツコツと積み立てていけるので時間も有効活用できる上、リスク分散にもなり、かつなんだかんだ言って最終的な利回りは最も高くなります。
毎月同じ日に同じ額を淡々と積立投資に回していくというのはドルコスト平均法とも言って、学術的にも成果が証明されている投資法です。学術的と言っても、毎月同じ日に同じ額だけ積み立てるわけですから別に誰でもできますw
事実、エリートサラリーマンである田端さんもこのように言っておられますね。
絶対確実ではないが、誰でも、そこそこの確率(50%以上?)で億万長者になる方法。まず週に合計8時間、コンビニ等(時給1000円強)でバイトする。増えた収入の月3万円をMSCIワールドに連動するインデックス投信で積立る。そして、これを40年続ける。はい、億万長者(1億)の出来上がり
— 田端@「ブランド人になれ!」Amazonビジネス実用でセールス1位 (@tabbata) 2016年9月10日
いやー、まさにその通りなんですよねえ…
ちなみに、このインデックス投信で積立るのを勝手にやってくれるサービスが、最近流行りの投資ロボアドバイザーというやつでして、有名なのはWealthNaviになります。
こちらの記事にて詳しく書いたのですが、簡単に言えば、ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界水準のアルゴリズムが世界経済に分散投資をしてくれます。約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行ってくれるので、毎月お金を淡々と積み上げるだけで世界経済の成長を資産に取り入れることができます。
まあ要は、ロボットが感情に左右されずに淡々と世界経済へ積立投資してくれるということですw
積立投資の威力は凄まじくて、WealthNaviは発足してわずか1年で、この間の年利回りは円換算で19%と予想を大きく上回る数字となっています。
人間が積立投資をするとどうしても感情が入ってしまうので合理的な判断を下せなくなりますからねー。
やはり淡々とロボットに毎月積み立てしてもらうのは大きいと思うのですよ。
開始時10万円、月々の積立1万円から投資が可能ですので、「積立投資やってみたい!」と思われる方は是非ともご利用してみてください。下記にリンク貼っておきますね。
もちろん、個別株や投資信託などにお金を預けても良いと思いますが、いかんせん個別株や投資信託は消耗しますしリスクも大きいんですよね…
ってことで、僕はリスクが小さく、長期間の投資がモノを言うインデックス投資をオススメしていますし、僕も淡々と積み立てております。
貧乏だからこそ、投資をするべきなんですよね。
まとめ。マネーリテラシーを身につけよ!
以上、社会人で貯金するのはアホだという理由でした。
貯金は何も身につかないので愚の骨頂です。
貧乏だから貯金する
→会社外の経験、人脈を得られなくなり、金を得るノウハウもスキルも何も身につかない
→結果、会社すなわち労働に束縛される
→年齢がたつにつれて出費がかさみ、貯金を切り崩すようになる
→会社に期待しても、会社から貰える給与は思ったほど上がらない
→生涯被雇用者として生きる羽目になり、死の労働に束縛される
→永遠に貧乏
この負のスパイラルは悲惨です。
企業が、
「今年はビジネスが上手くいったので、全額貯蓄しようと思います!」
なんて言い出したら
「この企業大丈夫か?」
と思うのに、それが個人とか世帯の単位になってくるとなぜか稼いだ金全額を貯蓄に回すことが推奨されるんですよねえ。不思議なものです。
ってことで、積立投資をしっかりやりつつ、自己投資もすれば、あなた自身の価値も上がり、資産もみるみるうちに溜まっていき、いずれは脱サラだってできるようになることでしょう。
そして、自分に投資すると同時に「お金の教養」を身につけておくことも重要です。
日本人は受験勉強は必死こいてやるくせに、お金の勉強は一切しないためマネーリテラシーが皆無なのです。
例えばみなさん、「社会保険」「労働保険」「年金」「複利」「不動産」「金利」…などなど、意味わかってますか??
多くの皆さんは、なんとなくよく聞いたことがあるけど、細かくはわからないなあ…と思う程度だと思います。
ところがどっこい、その状況がヤバイんです。
その程度のマネーリテラシーだと、仮に自己投資をしてお金を稼げるようになったとしても資産を構築するのは難しいでしょう。
なぜなら、お金に苦労しない人生を送るためには、お金の教養を身につけ、
会社員の労働で得たお金で毎日生活するだけでは、いつまで経っても貧乏会社員から抜け出すことはできません。
資産を構築し、会社の労働から離脱するためには、どこかでお金に働いてもらう必要があるのです。
そのために必要になってくるのが、「マネーリテラシー」、すなわち「お金の教養」というわけです。
で、「マネーリテラシーはどうやったら身に付けることができるの??」というと、僕のオススメはファイナンシャルアカデミーというお金の学校で学ぶことです。
ご存知ない方のために説明しておくと、ファイナンシャルアカデミーとは、お金の教養、株式、FX、不動産などお金の増やし方について教えてくれる日本最大級のファイナンシャル教育機関になります。
NHKでも特集されており、普通教育では決して教えてくれない、「お金」について網羅的に学ぶことできる学校になります。
アベノミクスで投資に興味を持つ若者が増え、ファイナンシャルアカデミー「株式投資の学校」の授業がNHKの情報番組『首都圏ネットワーク』等で注目されています。 http://t.co/HB7jzZRck2
— News2u.net (@news2u) 2013年5月13日
こちら、今なら東京と大阪にて無料講座も開催されております。
僕も無料講座を受講したことはあるのですが、ぶっちゃけ「これを無料でいいのか??」って思うくらいお金の基本とお金の増やし方についてみっちり教わることができました。
こちらの記事に受講体験談レポートも書いておりますので、よかったらご覧ください。
また、興味のある方ははこちらのリンクから無料で「お金の教養」講座を受講できますので、興味を持った方は是非ともご受講ください。
無料で4時間、みっちりとプロから資産運用について叩き込んでもらうのはなかなかよかったですよー。
ってことで以上、「社会人1年目で貯金する人って将来のこと考えてないよね」でした!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
ちなみに、
①ブログには書けないようなさらに濃い話
②就活や転職をする際に、必ず知っておくべきこと
③僕が長い年月をかけて編み出した「感情マーケティングを応用した必勝面接術レポート」
などは僕のメルマガにて公開しております。
メルマガ限定の情報なども流しますので、ご興味ある方は下記リンクより是非とも僕のメルマガにご登録していただければと思います。もちろん登録は無料です。
ではでは
自分が貯金できへんだけやろwww
申し訳ないけど、すぐ騙されそうな頭してると思いました。
社会人三年目とか説得力ないな
10万円をはした金って言ってる奴が1000円券で太っ腹とか言ってんの草
10万円をはした金って言ってる奴が1000円券で太っ腹とか言ってんの草
社会不適合者が言い訳をダラダラ書いてる。
早く死ね。
社会人1年目で、頑張って貯金してるのに、そういう奴はアホってめっちゃ腹立つ。
投資しろとか何も説得力がない。
自分の生活力がないだけ。