
以前、Udemyで「ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門」という講義を受講したのですが、今回は「プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座」を受講してきましたのでその体験談レビューを書いてみたいと思います。
こちらの記事に「ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門」の受講体験談は既に書いたのですが、今一度、そもそもUdemyって何??というお話と、Pythonってなに?Djangoってなに?というお話をしたいと思います。
目次
Udemyとは?
僕も紹介を受ける前は知らなかったのですが、なんでもアメリカでは非常に流行っているようでして、世界最大級のオンライン学習プラットフォームがUdemyというサービスになります。
それが最近になって日本に上陸してきたようですね。
プログラミングのみならず、デザインやマーケティング、ヨガや写真、音楽に至るまでありとあらゆる分野をオンラインで学べるようです。
今や実際に学校に通って何かを学ぶ。というのは古いようですね…
アメリカでは非常に流行っているようでして、日本でもオンライン学習というのはいずれ主流になってくることでしょう。
ちなみに、誰でも講師に無料登録できるというのはアツいなと思いましたね。
今回僕が受講した「プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座」もそうですが、ある特定の分野に秀でている人が講師申し込みをして、認められればすぐにオンライン講座を発信できるようです。
そのスピード感の速さはさすがアメリカだなあ…なんて思いましたよね。
で、Udemyのオンライン講義の特徴をちょっと書いてみます。
1チャプター10分程度の動画を一つずつ視聴していく形式
長い動画だと飽きてしまうということで、オンライン講義の区切りは大体10分程度になっています。
画像のような感じですね。
時間がない人でも少しずつ講義を受講できるので嬉しいところです。
聞きそびれてももう一度聞けますしね。動画講義のいいところであると思います。
ちなみに、動画は1.25倍速や1.5倍速にもできます。早く説明が聞きたい方は1.5倍速にして聞くと時間を有効活用できますね。ちなみに僕は1.25倍速で聞いております。
講師が質問に答えてくれる!
オンライン動画学習だとわからないことがあっても質問できない…ということが多いんですが、Udemyではそんなことはありませんでした。
わからなくなったら講師に質問を送れますし、1日以内で必ず返信が帰ってきます。
実際僕も質問をして、次の日には回答が返ってきました。
プログラミングの独学で挫折しやすい理由はわからないところを質問できる環境がないってのが大きいですからいつでも講師に質問できるというのはありがたいですね。
今回はPython/Django入門講座を受講してきました!
さて、前回は「Pythonデータサイエンス入門」、そして今回は「Python/Django入門」の講座を受講してきましたので、レビューしてみたいと思います。
同じPythonの講義でも講師が違えば教え方が全く違う!
Pythonの復習がてら受講した感じもあったんですが、「Pythonデータサイエンス入門」と比べると教え方が全く違いました。
これは大発見。同じ言語でも講師によって指導方法が全然異なる…
ちなみに今回僕が受講した「Python/Django入門」ではTwitterでとりとりとりなという名前の滝澤先生が講師でした。
UdemyでPython/Djangoの入門講座を公開しました。(有料)https://t.co/qv22N7AAyM
— とりとりとりな (@toritoritorina) 2017年12月29日
Twitterでも宣伝していますね。
受講した感じ、ビジネスシーンで使えるPythonを学ぶんだったら「Pythonデータサイエンス入門」の方がいいなあ…という印象でしたね。
ただ、データサイエンス入門の方は環境構築が少々面倒だったので、気軽にPythonを勉強したいんだったら「Python/Django入門講座」でPythonを学ぶのもありかなーと思いました。
PythonだけでなくHTMLとCSSも勉強できます
「Python/Django入門」では、PythonだけでなくHTMLとCSSの基本、Bootstrap4についても学べます。
講座の目的が「ブログ等のシンプルなWebアプリケーションを1人で作成できるようになる」とのことなので、見た目の良いページを作成するという意味でこれらの言語を学ぶわけですね。
本当に基本中の基本しか学べませんが、CSSなんかは全く知らないのと少し意味を知っているのとでは全く異なってきますので、基本だけ教えてくれるのは良いなーと思いました。
Djangoについてわかりやすい解説
さて、Djangoについて学べるのが「Python/Django入門」の最大の利点ですので僕はこの分野を重点的に視聴したのですが、Djangoについて基本から教えてくれたのでわかりやすかったです。
そもそも僕はDjangoとはなんぞや?ってレベルからだったので、本当に基本的な部分からの解説があったのはありがたかったですねw
こんな感じでDjangoの基本概念をお話しししてくれます。DjangoとはPythonで作られているWebフレームワークな訳ですね。
ちなみにフレームワークとかの用語解説もありますので、本当に初心者向けだなーと感じました。
「Django 解説」とかでググっても、専門用語で説明している記事ばっかりで全然意味がわからなかったですからね…
やはり、先生が口頭で説明してくれると理解が進むなーと思いましたね。
最終的にはDjangoで何をすることが可能になるのか?
で、結局何ができるの?
ってところなんですが、最終的にはシンプルなブログを作成することができるようになります。
以下みたいな感じですねー。
まあ、「ブログを書くだけだったらわざわざ自分で作る必要ないやん!」って感じでもあるんですが、自分でゼロから作るってのが醍醐味なんですよねー
まとめ
以上、Udemyを受講してきた体験談でした。
まだプログラムを全て完了しているわけではないので今後とも受講を進めていきたいと思いますが、今のところかなり満足しております。
自力でブログを作れるようになったら、また紹介したいと思います。
正直、掲載されているオンライン講座は期間限定とはいえ、どれも破格の値段だと思いますので何か腰を据えて勉強したいものがある人は是非とも受講してみると良いと思います。
アメリカでは流行っていますが日本ではまだまだ広報段階らしく、だからこそ最初は赤字覚悟でとにかくいろんな人に講座受講をしてもらいたいみたいですね。
現状では全講座破格の値段設定になっているので、勉強したいことがある人はUdemyが日本で広まって受講料が正規の値段になってしまう前に今のうちに受講しておくことをオススメします。
ちなみにプログラミングに関しては全く知識がなくても大丈夫です。僕も全く知識がない状態で始めていますんで…w
興味を持った方は、ぜひUdemy公式ホームページで講座を探してみてください。
プログラミング以外でも音楽、ヨガ、写真、デザイン、マーケティングなどありとあらゆることを現状破格の値段で学べますのでw
ではでは、Pythonのオンライン講座受講体験談でした!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
ちなみに、
①ブログには書けないようなさらに濃い話
②就活や転職をする際に、必ず知っておくべきこと
③僕が長い年月をかけて編み出した「感情マーケティングを応用した必勝面接術レポート」
などは僕のメルマガにて公開しております。
メルマガ限定の情報なども流しますので、ご興味ある方は下記リンクより是非とも僕のメルマガにご登録していただければと思います。もちろん登録は無料です。
ではでは
下記ページも Djagnoのデータベース操作方法について便利です。
https://opendata-web.site/blog/entry/15/