
政府が労働者の副業を後押ししている中、未だに多くの企業では副業を禁止しています。
丸紅のように社内副業を推奨する企業も中にはありますが、それでも副業の推奨は社内に留まり、社外副業が許可される様子は依然としてありません。
社外副業を推奨してほしいですね。
丸紅「社内副業」義務付け 勤務時間の15%、新事業促す: 日本経済新聞 https://t.co/WZdc81I08R
— タコペッティ (@syakaisei) 2018年3月31日
https://t.co/6YvhcljG7s ひどい! これって会社が個人のアイデアを盗もうとしているだけでは? 完全にカイシャとカンケーない副業をみとめるか、さもなければ「会社の新規事業を考えろ!」と指示を出すべき。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年4月1日
この現状下において、自らのブランディングに成功し会社からの独立に成功した多くのインフルエンサーたちは
「イマドキ社外副業を禁止するなんて古い!」
と主張しています。
孫さんもついに、発表しましたね(^^)
副業禁止の会社は滅びるやろなぁ〜。
古いもん。んも〜〜だから10年前から言うてるのに。
だからって、副業場所のチョイス、間違えないでね♥️#時代の変化#ミレニアル世代… https://t.co/ZqVIejVjBm
— Nana○ (@senana0707) 2017年11月19日
確かに世の中の流れは副業推奨かもしれませんし、労働者の立場からしてみれば副業をやって本業とダブルワークをしたほうがより効率よくお金を稼げるに決まっています。
だからこそ上記の記事のように、政府も副業解禁を後押ししているのでしょう。
しかし、僕は思うのです。
どんなに政府が副業解禁を推し進めようと、法律を整備しない限り企業は副業を許可しないし、副業がバレた会社員が会社をクビになるというのは当たり前だと。
そもそも企業側からしたら、社員が副業をして力をつけてしまうことは大きなリスクなのです。
ということで以下、どんなに政府が副業解禁を推し進めようと、どんなに労働者が声を上げて副業のメリットを主張しようと、企業が副業を認めるわけがないし、社員が副業で力をつけることは会社にとって大きなリスクになるという理由をお話ししようと思います。
目次
企業に属する労働者が力を持つことは企業にとって不都合である
まずは労働者と企業の関係についてお話ししますが、基本的に労働者と企業との関係は対等ではありません。
企業が上で、労働者は下です。労働者は必ず企業の指揮命令に従わなければなりません。
企業が労働者に業務命令を出し、労働者がそれに従います。もし労働者が業務命令に対して反抗するようであれば、それはクビにされても致し方ないことでしょう。
労働者は常に企業よりも立場が下なのです。
労働者は上からの命令を受けたらどんなにそれが理不尽であろうと従わなければなりません。それは社会の真理です。
従って、企業と労働者のこうした上下関係が崩れてしまうような事態を企業は望んでいません。
そして、こうした上下関係が崩れてしまうような事態、それこそが副業で力をつけた社員が現れるという事態です。
労働者が大金を稼ぎ、ブランドを構築し、会社を辞めることは企業にとって大きなデメリット
「クビでも年収1億円」という本には、会社員以上に稼いでしまった筆者が会社に呼び出され、説教を受け、「副業を辞めなければクビだ!」と言われるシーンが掲載されています。
このケース、非常に興味深くて、筆者は副業で本業が疎かになるどころか、むしろ本業で好成績をあげ、会社に利益をもたらしています。
それなのに副業がバレたらクビを宣告されるのです。
なんかおかしいと思いません??
副業が禁止される理由は色々叫ばれていますが、多くの経営者が主張する理由は「本業が疎かになるから。」です。
この主張を本当に真に受けるならば、「本業が疎かにならなければ副業をやっていい!」ということになります。
しかし、現実は違います。本業で成績を上げて会社に利益をもたらしたとしても、副業がバレれば社員はクビになるのです。
と、すると副業が禁止される理由は1つしかありません。
それは、「会社に属する個人が力を持ったら会社側が困るから。」
この理由につきます。
日系大企業経営者が副業をdisる理由は、
「副業をやると本業に割くエネルギーが減って我が社の業績が下がる」
ではなくて、
「副業をやると会社に対する忠誠心がなくなって自分が尊敬されなくなる」
でしょうね。 https://t.co/vBkPXEshU2— PuANDA (@shoichirosm) 2018年2月10日
例えば「クビでも年収1億円」では、筆者は会社の取引先に対してメルマガを配信して儲けを出してしまうというエピソードが記載されています。
これは会社が最も恐れてしまうことでして、個人のブランドが会社よりも大きくなってしまった結果、個人が会社の利益を損なう可能性があるのです。
ここまでくると、会社は個人を止めることはできません。
なんせ、「クビでも年収1億円」の筆者が稼ぎ出すお金以上の給料を会社は払えないからです。
そう考えると、1人で事業を興したほうが稼げるので個人は会社を辞めるという選択肢を取るわけです。事実、クビでも年収1億円の筆者は会社を辞めていますね。
そうなると、企業にとっては損失です。かなりの痛手です。
すなわち、
※社員が副業をする
→社員が会社以上のブランドを身にまとってしまう
→会社は社員を引き留めておくほどの待遇を用意できない
→結果、社員は会社を辞める
このような事態が発生してしまうのです。
つまり、副業で力をつけた社員が大量発生すると企業と労働者という上下関係のパワーバランスが崩れ、労使関係が崩壊してしまうのです。
これこそが企業が副業を禁止する真の理由です。
事実、「クビでも年収1億円」の筆者だって会社辞めてますからね。そんな優秀な社員が辞めてしまうのは会社にとって大きな損失でしょう。
ですので、投資だって本当のところなら企業は規制したいはずですよ。だって投資も個人が大金を得て、会社を辞めてしまう1つの要因になりますから。
多くの会社において、資産形成のための投資活動等は慣例として「副業には当たらない」とされている。しかしながら企業倫理の観点から「投資活動」を禁止できないだけで「副業として投資活動を禁止したい」と思っている人は意外と多い。つまり俺より金持ちになりそうな行動を認めたくないというわけだ。
— 投資カービィ(1.58歳) (@big_loss_punter) 2018年2月10日
ということで、企業が副業を禁止する真の理由は、社員が企業以上の力とブランドを持ってしまい労使関係が崩れてしまうことを恐れているから。ということになります。
副業がバレた会社員の末路
さて、企業が副業を禁止する真の理由がわかったところで、実際に副業がバレてクビになった会社員の例を見てみましょうw
副業がバレて会社をクビに
先ほども紹介しましたが、やっぱり1番有名なのは「クビでも年収1億円」の筆者ですよね…
この本は年収1億円を稼ぐまでに至った筆者がどのように考え、どのような手法で副業で成功を収めるかについて書かれていますが、同時に会社員時代のエピソードも多数収録されています。
会社のドス黒さ、企業社会の真実がリアルに描かれており、副業がバレてクビになるまでの会社の対応も事細かに記されています。
よかったら皆さんぜひ読んでみてください。
ブログがバレて、そのブログが会社の資産にされる
こちらはブログがバレて、挙げ句の果てにそのブログを会社のモノにされたというお話です。
参考記事:ブログがバレて、リクルートに転職した話
同業種の内容でブログを書いていたため、会社が事業に使えると踏んで個人のブログを勝手に社有化したわけですね。
「俺のモノは俺のモノ!お前のモノは俺のモノ!」
という企業のジャイアニズムが垣間見えるエピソードです。
自分のブログが社員の前で公開処刑される
ブログが会社にバレて、会議室で役員連中にパワポスライドで自分のブログが映し出されるというエピソードです。
参考記事:匿名ブロガー達よ、身バレの恐怖を教えてあげよう。会社員がブログを頑張り過ぎると職を失うことになる
恐ろしいですね…
僕も明日は我が身ですわ…
その他の例で行けば引用元はないですが、副業がバレて会社をクビにはならないまでも、会社を裏切ったとみなされ、執拗に会社からイジメを受けて結局は退職につながった、なんて例もあります。
ちなみに副業がバレた社員の末路は悲惨である。最悪で懲戒解雇。仮に会社に居残れたとしても会社組織に反逆する奴は裏切り者だ。毎日シュレッダー仕事だけをやらせるなど、精神的苦痛を与える。そして、自主退職に追い込む。組織に反逆する者は徹底的に追い込む。それが会社組織。
— タコペッティ (@syakaisei) 2018年3月8日
副業を行い、企業と労働者のパワーバランスを変えてしまうような裏切り社員のことを会社は許しておかないのです。
まさに辛い世の中ですね…
とはいえ、副業をやらないのはアホ
とはいえ、だからといって副業をやらないのはアホなんですよ。
逆に言えば、副業は社員が会社員という名の奴隷から脱出するための唯一の手段です。
副業をしなければ、一生労働者として薄給で過ごすことになるのは間違いありません。
まあ「一生労働者でいい!」と思うのはそれまでですが、僕は嫌なのでこうしてブログを書いたりして自分のブランドを構築して、小銭を稼いだりしているわけです。
仮に会社にバレたとしても、会社にバレるくらい副業が大きくなっているということはその時点で既に成功を収めているということと同義ですから、クビになっても痛くもかゆくもないでしょう。
ということで、迷っている方がいらっしゃいましたら今すぐに副業を始めることをオススメいたします。
僕はというと最初はクラウドワークスで仕事を受注したり、モッピーというポイントサイトで稼いだりしていました。
これは一種の自己アフィリエイトサービスなんですが、まあ簡単に言うとモッピーに掲載されているサービスを利用するだけでお金が貰えるのです。
例えば楽天カードをここ経由で作るだけで1万円を貰うことができたり、不動産投資の無料面談をするだけで3万円を貰うことができたりするんですよ….
画像の通りですね。
口座開設でも面談でもなんでもいいんですが、モッピーに掲載されているサービスを利用するだけでお金が貰えるんですよ!?ヤバくないですか?まさに知らなきゃ損なサービスな訳です。
仕組みを簡単にお話しすると、企業はサービスの利用者を増やしたいので、モッピーに多少のお金を支払うことで広告宣伝をしてもらっているだけの話です。
FXなんかはそれこそ1人が口座開設してくれれば手数料により半永久的に儲かるビジネスモデルですので、利用者獲得のためには1人につき1万円を払っても惜しくない、そう思っているわけです。
だからこそモッピーはサービス利用者にお金を支払うことができているわけですね。
ちなみに、モッピーに掲載されているサービスを利用しまくって海外旅行に行けるくらいのお金を貯めた主婦もいるらしいですw
節約とか貯金とかいう話にも通ずるところだと思いますので、「お小遣い稼ぎに興味がある!」「副業に興味がある!」「ポイントで節約したい!」なんて思われる方は是非ともご利用ください!
びっくりするくらい簡単に稼げますよ。
世の中は知らない情報で溢れているもんです。
登録は下記リンクよりできますのでよかったらどうぞ。
また、他には人によっては知識・スキルの販売サイトであるBASEでオンラインショップを開設することなんかもできるかと思います。
僕は色々手を出した結果、ブログアフィリエイトという副業が最も自分に向いていると悟ったので今はそれをやっているわけですが、まあ色々試してみて自分に合った副業を探すのが良いと思います。
ちなみに、僕の金稼ぎの歴史についてはこちらの記事に書いておりますのでよければご覧ください。
ということで以上、副業がバレてクビになるのは当たり前だけど、副業やらないのはアホだよ!というお話でした。
皆さんも副業をやって労働者から抜け出しましょう!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
ちなみに、
①ブログには書けないようなさらに濃い話
②就活や転職をする際に、必ず知っておくべきこと
③僕が長い年月をかけて編み出した「感情マーケティングを応用した必勝面接術レポート」
などは僕のメルマガにて公開しております。
メルマガ限定の情報なども流しますので、ご興味ある方は下記リンクより是非とも僕のメルマガにご登録していただければと思います。もちろん登録は無料です。
ではでは