【新入社員へ】飲み会で失敗しないためのマナー・立ち居振る舞い

(PR)当サイトは広告による収益を得ています

新入社員の皆さんは4月の歓迎会が終わった後も多くの会社の飲み会に出席する機会があると思います。

飲み会って疲れますよね…

上司に気を遣わなければなりませんし、お酒の席のマナーもありますし、一発芸を強要されることだってあります。

僕の会社はかつて「日本一宴会が多い会社」として雑誌に取り上げられたことがあるくらい飲み会の多い会社でしたし、その中でも僕は販促チームに所属していたので一際飲みの激しい営業部の飲み会に出席することも多かったです。

ただし、そのおかげもあってかマナーブックに記載されていないような飲み会のマナー、気の利かせ方を学ぶことができましたので、本日はそれを体系化してまとめあげようと思います。

会社で配布された飲み会でのマナーマニュアル、実際に飲み会の現場で体得した立ち居振る舞いの極意も踏まえ、飲み会の現場マナーを解説していきたいと思います。

新入社員が飲み会幹事を行う場合のマニュアルについてはこちらの記事にて紹介してありますので、ご参照ください。
[blogcard url=”http://takope.net/nomikai-kanji”]

注文は絶対にビール

お酒を飲まない人がやりがちな失敗として、初っ端にカシスオレンジやレモンサワーなどの飲み物を頼んでしまうことが挙げられます。

美人の女性新入社員だったら許されるかも分かりませんが、飲み会では基本的にビールを注文するのが鉄則です。

さらに、一杯目以降は好きなものを注文していいかと言われればそうではありません。

上司や先輩は自由に飲むかもしれませんが、新入社員は必ずビールです。ウーロン茶なんて頼むのは言語道断です。

周囲は何も言わないかもしれませんが心の中ではあいつウーロン茶なんて頼んでやがる…」と思うはずです。

人の良い先輩であれば、「目上の人がいる飲み会では絶対にビールを頼まなきゃだめだよ。」と教えてくれるかもしれませんが、会社の飲み会でビールを頼むのは常識です。そのくらいは新入社員であろうと知っておきましょう。

「和を以て貴しとなす」

社員同士同じものを注文し、乾杯し、共に仕事の疲れを癒す。

そうすることで社員同士の結束力がより深まり、仕事にも良い影響を与えるのです。

 

スポンサーリンク



瓶ビールの注ぎ方を覚えよ

瓶ビールを注文するときは新入社員が各社員に注ぐと思うのですが、注ぎ方には細かいマナーがあります。

具体的には

・役職の偉い人順に注ぐ

・ラベルが見えるように注ぐ

・持ち方は右手で瓶を持ち、左手は添えるだけ

です。

役職の偉い人順に注ぐというのは当たり前のこととして、ラベルが見えるように注ぐというのはご存じない方も多いのではないでしょうか。

ビールの注ぎ方についてはわかりやすい動画を発見したので紹介しておきます。

そして、瓶ビールを机に置くときはラベルが役職の最も高い人に見えるようにしましょう。

基本的に役職上位者が常に瓶ビールのラベルを見ていられる状態にしておけばよいのです。

 

また、飲み会開始以降の先輩方にお酒を注ぐタイミング、お酒の注文を勧めるタイミングも人によって難しい場合があります

これ、曖昧にしているとダメなので、具体的に自分の中でお酒を注ぐタイミングを決めておきましょう。

例えば僕は「ビールがグラスの3分の1以下になったら注ぐ」という決まりを作っていました。このように具体的な決まりを作っておけば迷うことなく、また遅れることなくビールを注ぐことができます。

ちなみに、一応注ぐときは一言「お注ぎいたしましょうか?」と言うのを忘れないようにしましょう。

余談ですが、某大手牛丼チェーンでは「お客様の湯呑の底が見えたときにお茶を注げ!」と現場の社員とバイトに指導しています。

ただ単に「お茶の量が少なくなったら注げ」と指導するよりも具体的でわかりやすいですよね。

「湯呑の底が見えた時にお茶を注ぐ」と具体的なアドバイスを貰っているからこそ、現場のスタッフはお客様のお茶を絶やすことがなくなるのです。
その結果、お客様はより心地よくお食事を楽しむことができるのです。

人は具体的な目標・やり方が決まっていないと動けないものです。

普段の業務でも同様のことですので、何事も具体的に自分のやり方を定めることを意識しましょう。

乾杯時はグラスを誰よりも低く持て

乾杯のときは新入社員は誰よりも低い位置でグラスを持ちましょう

グラスを高く掲げていいのは役職の偉い人だけです。

新入社員はしっかりと身の程をわきまえておきましょう。

料理は手際よく取り分けろ

料理が到着したら、取り分けられる料理であればすぐに取り分けましょう。

サラダはレタス等の青野菜を先に乗せ、後からトマトやクルトンなど小さい具を載せてあげると綺麗に盛り付けができます。

タコライスのような混ぜ物の場合は到着したら間髪を入れずにかき混ぜ、よく混ざったらすぐに取り分けましょう。

この取り分ける順番も、役職の高い人順ということをお忘れなく。

また、新入社員は基本的に自分の近くのものだけを食べましょう。

「奥にある焼き鳥、取っていただけませんか?」

なんて口が裂けても言ってはいけません。空気の読めないやつだと思われること必定です。会社の飲み会は料理を味わう場ではなく、社員さん方に気持ちよく飲んでもらう為の仕事の場なのですから。

とはいえ、「若者は食え食え!」と上司は言ってくるもの。食べろと言われたら威勢よく食べましょう。

残ったものを全て食べるのも新入社員の役目です。

食いっぷりがいい新入社員は評価も上がるもの。残飯は積極的に処理していきましょう。

一番の気配りは上司の話を聞くこと

なんだかんだ言っても先輩や上司にとって最もうれしいことは自分の話を後輩が黙って聞いてくれること。

お酒を注ぐことや料理を盛り付けることに意識を注ぎすぎて、会話をおろそかにしないようにしましょう。

一発芸を振られたらつまらなくとも全力でやり切れ

新入社員ともなると先輩方から一発芸を振られることが数多くあると思います。

ここで、「できません」とも言おうものならあなたは次の日から会社にいられなくなります

なんとしても一発芸はこなしましょう。

飲み会の前には予め振られた場合のネタを仕込んでおいてもいいかもしれません。

僕は常にいつどんなことが起こってもいいように一発芸は数個ストックしてあります。

一発芸はクオリティよりもむしろ勢いと顔芸が重要ですので、クオリティに関わらず全力でこなすようにしましょう。

また、中にはその場にあるモノを使ってモノボケをやれ!と強要してくる上司もいます。

モノボケは頭の回転の速さを要する非常に難易度の高い芸ですので、これも居酒屋によくあるモノで自分なりのモノボケ芸を用意しておくのがいいでしょう。

ちなみに、居酒屋の料理にはたいてい枝豆が登場するので僕は枝豆の皮を使ったモノボケ・一発芸をよくやっていました。

何をやっていたかはご想像にお任せしますが笑

上の言うことは絶対ですので、飲み会の芸の席では新入社員は道化師に徹しましょう。

徹しすぎて先輩や上司のおもちゃになったとしても、それはそれで愛されておりますし、出世コースに乗ることも可能になるでしょう。

お開きになったら率先して上司のコートを取れ

お開きになったら一目散に上司や先輩方のコート、ジャケットがかかっているハンガーを取って、服を着させてあげましょう。

ハンガーごと渡すのではなく、必ずハンガーからコート、ジャケットを取り出してから渡すんですよ。上司や先輩方にハンガーからジャケットを取る動作をさせてはいけません。

飲み会で無礼を働いてしまったら翌日全力で謝れ

しかし、ここまで飲み会に力を注いでいても、ちょっとした拍子に先輩方へ無礼を働いてしまうこともあるかと思います。

そんなときは必ず翌日に謝罪をしておきましょう。

「昨日は申し訳ございませんでした。仕事で取り返す所存でございますので、今後このようなことはないように注意いたします。」

このくらいは言っておきましょう。まあそこは臨機応変にですね。

 

以上、飲み会で気をつけるべきマナーを紹介してきました。

何度も言いますが、会社の飲み会、付き合いは全て業務の一環です。

あなたの一挙手一投足、発言の全てが先輩や上司に見られていることを認識して、飲み会に挑みましょう!

 

スポンサーリンク



 

関連記事

日本企業にどうして忘年会が無くならないのか考えてみた

【19卒へ】現役慶應生が語るオススメのベンチャー企業インターン

新入社員のための飲み会幹事業務マニュアル

大企業の新人研修の目的とは?出世するためには洗脳を受けろ!

新入社員が日系大企業で出世をするために1年目にやるべきこと

 

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。


ちなみに、

 

①ブログには書けないようなさらに濃い話

②就活や転職をする際に、必ず知っておくべきこと

③僕が長い年月をかけて編み出した「感情マーケティングを応用した必勝面接術レポート」

 

などは僕のメルマガにて公開しております。


メルマガ限定の情報なども流しますので、ご興味ある方は下記リンクより是非とも僕のメルマガにご登録していただければと思います。もちろん登録は無料です。

 

タコペッティのメールマガジンに今すぐ登録する!

 

ではでは

 

コメント

コメントを残す

*