
学生に大人気の食品業界。
「CMでもお馴染みの名だたる大手食品メーカーに入社できれば一生人生安泰だろう」、そう考えている学生も多いと思いますし、僕ら社会人から見ても食品業界はホワイトそうだなあ、と思うことは多いです。
しかし、僕らが知らないだけで、中には理系院卒に3〜4年間も工場でのライン作業を強いるようなブラック大手食品メーカーも存在します。
どことは言いませんが、日本人であらば絶対に知っている会社であり、誰しもが食べたことのある食品を作っている日本を代表する大手食品メーカーです。
ということで本日は、実際にそんな某大手食品メーカーに3年半も勤め、ブラック労働に従事し続け、最近になってようやく会社を辞めるに至ったJさんにインタビューをしてきましたので、某大手食品メーカーのブラック労働、ライン作業の実態について記事を書いてみたいと思います。
インタビューの様子はYouTubeにもアップしておりますので、「記事を読むのがめんどくせえ!!」という方はこちらの動画をご覧ください。
僕が質問をして、Jさんに解答していただく形式で記事を書いていきたいと思います。
では、見ていきましょう!
※食品メーカーの全てが本記事のような実態というわけではなく、あくまで1つの会社の一例であるということはご了承ください。
目次
そもそも就活でなぜ大手食品メーカーに行こうと思ったのですか?
なぜ大手食品メーカーに就職しようと思ったのか、正直な話、大した理由はありません。
私は文系ですし、大学にたまたま人事の方が来ておりまして、人事の方とお話しして興味があったので受けてみました。
新卒求人の応募要項には、「勤務時間8:00〜17:00」と書いてあり、採用HPにもビシッとスーツを着たサラリーマンの画像が貼ってありまして、大手でホワイトそうだし、給料も良いだろうと思って軽い気持ちで受けたのがきっかけです。
ただ、今思えばそれが悪夢の始まりでした…しっかりと研修期間の長さやキャリアプランなどを事前に聞いておくべきでした…
どこがブラックでしたか?
ズバリ、工場のライン作業です。
入社して知ったことなのですが、院卒大卒問わず、新卒は全員工場のライン作業に配属されるのです!
当たり前ですが食品工場なので毎日食品を作らなければならないわけです。ですので24時間工場を稼働させなければならない関係上、昼勤務の12時間勤務と深夜勤務の12時間勤務の2交代制で工場労働が回されておりました。
正社員は基本的にアルバイトがシフトに入れない時間に勤務することになっておりまして、正社員であろうと労働時間帯はマチマチでした。
中には、「深夜2:00から勤務!」ということもざらにありまして、常に不規則な労働時間で働かされました。
既に退職した同期も、退職後なのに関わらず深夜2時くらいに突然起きてしまうなど、未だに実生活に支障をきたしているようです。
そして、さらに驚くべきことに、工場での勤務期間は平均で3年から4年ということでした。
理系院卒であろうと3、4年、工場で勤務しなければならないのです!
大学院で一生懸命研究した内容を一切活かすことができず、3〜4年間もライン工場の作業に従事しなければならないなんてのは大変な屈辱でしょうし、人材の無駄遣いであるとも思います。
例えば私の同期に東京理科大の院卒の奴がいたのですが、ライン作業が嫌で1年ほどで辞めていましたね…
こんなことは説明会でも一切話されなかったため、衝撃でした。
ライン作業の具体的な仕事内容は?
例えば私の場合は生地にイチゴをひたすら乗せたりだとか、バナナの皮をひたすら剥いたりだとか、そんなことをしておりました。
それが12時間ひたすら続くのです。それも正社員で3年。もう地獄ですね。
まあ、私は作業に関してはそこまで苦ではなかったのですが、太陽の光を浴びれないことが一番きつかったですね。
通勤して工場の中に入ったらもう、食品衛生上外に出られないわけですから、12時間丸々太陽の光を浴びられないことになります。
これは本当にひどくて、私の同期なんて工場のことを「刑務所」なんて呼んでたりしましたからね。本当にカイジの地下施設みたいな感じです。
また、どの工場にも「お局」的な存在がおりました。要は正社員のライン作業のプロです。
このライン作業内のお局さんがまた厄介でして、未だに忘れもしない、私が研修初日に工場配属になった時、ミスをしました。
まあ初めてのことなのでそりゃミスをするとは思うのですが、その時そのお局さんには、
「バカ野郎!!!!そんなミスはアルバイトすらしねえよ!!!」
と怒鳴られました。
正直な話、ライン作業の仕事にはアルバイトも正社員も関係ありませんし、むしろ手馴れているアルバイトの方がミスをしないでしょう。初日で慣れていない中、これほど怒られたのはかなり理不尽でしたね…
さらに、工場内にはボタンがたくさんあるのですが、
お局「そこのボタン押せよ!!」
私「そこってどこですか??」
お局「そこだよそこ!!!わかるだろ!!!」
などと怒鳴られることもありました。正直、初日なのでどのボタンがどれなんてわかるわけがありませんし、「そこ」と言われてもわかるわけがないのです。
他にも例を挙げたらキリがないのですが、とにかくライン作業は理不尽が多かったですね…
転職する同期も多かったのでは?
上記で見てきたように深夜労働で不規則、かつ1日12時間労働がデフォであり、面接を受ける時間すらないので同期は転職しても非正規や契約社員になっていきました。
また、仮に正社員に転職できたとしても、工場のライン作業だけでは社会人スキルも何も身についていないので、転職するにしても同業の同じような仕事にしか就けない同期が多かったです。
以上のように、クソな食品メーカーに就職してしまったと思ったなら、今すぐにでもその会社をさっさと辞めて、たっぷり選考を受けられる時間を手にしてからしっかりと転職活動をした方が良いと思います。
会社は離職率の高さを改善しないのですか?
大卒の離職率は3年で3割ほどでした。
弊社では「七五三」という表現されていたのですが、高卒7割、高専卒5割、大卒3割ほどの割合で会社を辞めていきました。
正直な話、数字上は3年で3割ですが、同期のほとんどは会社を今すぐにでも辞めたいと思っているでしょうし、そもそもなかなか会社を辞められない雰囲気があるので離職率は3割程度に留まっている….という印象です。
「とりあえず3年働け!」というよくわからない精神論がまかり通っていますし、離職率が高い件について上司も、「辞める奴が悪いだろ」の1点張りで、離職率に関しては全く改善はされない状況でした。
また、弊社はテクノロジーを拒否する会社でして、工場に新技術はいつまで経っても導入されず、ずっと安価な労働力に頼っている印象でした。
理系院卒の優秀な若者で工場のライン作業でこき使われ、疲弊し、新しいテクノロジーは導入されず、上も「辞める奴が悪いだろ!」の1点張りで改善はされない…大手といえど、未来はない印象でしたね…
なぜ退職したのですか?
率直に、心も体力も限界でしたので、直属上の司に「もう辞める!」と伝えました。
ただ、辞めるのも一苦労でした。
辞めると伝えたところ、
「お前なんてどこ行っても通用しねえよ」
「親を裏切るのか!!?」
などなど言われ、退職には一苦労でした。
直属の上司を一度も親と思ったことなんてなかったんですけどね…
辞めるのも一苦労。
5回の面談を経て、「自分にはやりたいことができました。」と主張することでなんとか辞めることができました。
私は実家通いだったのですが、親も衰弱仕切った私の様子を見ていたので、退職に関しては応援してくれました。
「思っていた仕事と違う!」と求人詐欺に合った新入社員に伝えたいことは?
私の場合は極端でしたが、工場のライン作業であっても特に考えずににひたすら同じことをやっていたいという人にとってはそこまで過酷な環境ではないのかもしれません。
給料はやはり大企業なだけあってそこそこですし、ボーナスも半年で40万円ほど出ます。
私の場合は月収20万そこそこでしたが、残業代はしっかり出るので12時間働いたとしてもその分の給料はいただいておりました。
ですので、お金という面で見れば大企業の恩恵は受けられたかなという感じです。
ただ、やはり私のように、「思っていた仕事と違う!」とか「自分で何かやりたい!」とか「自由な時間が欲しい!」と思う人であればすぐに退職して、今すぐ転職されることをオススメします。
3年や4年、ライン作業などのスキルの身につかない業務をやる方が無駄ですよ。今の仕事が無駄で将来も改善されなさそうだと思うのであれば、今すぐ会社を辞めて、転職なりなんなりをした方が良いと思うのですよ…
事実、私も同期も入社後即、リクナビNEXTやマイナビジョブ20’sなどの転職サイトに登録し、お互いに情報交換などをしていました。
まとめ
以上!「大手食品メーカーの知られざるブラック労働、ライン作業の実態」について見てきました。
せっかく高い学費を払って大学、もしくは大学院まで出て、日本の一流大手食品メーカーに入社できたのに、やらされる仕事が3年間のライン作業じゃそりゃ精神おかしくなりますし何より勿体無いですわ….
20代であれば市場価値が高いんですから、無駄な仕事を数年続けて自分の市場価値が落ちてしまう前にさっさと転職することをオススメしますよ
えっ?「こんな自分じゃ転職できない!」ですって?
いえいえ、今やどこも人手不足ですので、受験さえしてみれば今以上の高待遇で雇ってくれる会社なんてたくさんありますよ。
嘘だと思うのならミイダスで自分の適正年収を診断してみてください。このツールは無料で今現在の自分の年収相場を算出することができるのですが、若ければ想定以上の年収が算出されるはずですし、転職できる企業も具体的に見ることができます。
ちなみに、僕の市場価値は年収771万円でしたw めっちゃ高い!
自分の市場価値がわかるってのは面白いので、皆さんも是非やってみてください。下記リンクから診断できますよ。
また、僕個人的にはWeb/IT業界への転職が非常にオススメです。
本記事のインタビューにご協力してくださったJさんも今は転職活動中でして、Web業界を中心に求人を見ているようです。
そして、僕も今はWeb/IT業界で働いているんですが、古臭いしきたりもないですし、変に上に気を遣う風潮もないですし、週4勤務やリモートワークもできますし、率直に言って最強です。
Web/IT業界への転職は完全未経験でもいけますので、気になる方は僕のようにWeb/IT業界へ転職し、自由を謳歌することをオススメいたします。
参考までに、未経験でWeb業界に転職する詳しい方法についてはこちらの記事(未経験からWeb業界への転職を成功させる3つの方法)に書いておりますので、こちらも良ければご参照ください。
ではでは、求人詐欺に騙されずに、間違えて入社してしまったならば無駄な労働で精神をやられてしまう前にさっさと転職を検討しつつ、この世知辛い世の中を生き抜いていきましょう。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
ちなみに、
①ブログには書けないようなさらに濃い話
②就活や転職をする際に、必ず知っておくべきこと
③僕が長い年月をかけて編み出した「感情マーケティングを応用した必勝面接術レポート」
などは僕のメルマガにて公開しております。
メルマガ限定の情報なども流しますので、ご興味ある方は下記リンクより是非とも僕のメルマガにご登録していただければと思います。もちろん登録は無料です。
ではでは