
短期離職を繰り返す人って世の中には意外と多いです。
例えば僕は新卒で入社した会社を1年で辞め、2社目も3ヶ月で辞めています。
今は3社目ですが、そろそろ飽きてきたのでまた転職しようかなーなんて思っています。
ていうか、多分また転職しますw
そんなわけですから僕は若者が短期離職を繰り返す気持ちは痛いほどわかりますし(そもそも僕がそうですし)、僕自身2度も転職をしてきたので、短期離職をした若者が転職でどのように見られるかなどもよーくわかっています。
ということで本日は、短期離職を繰り返すと転職にどのような影響が出るのか?
短期離職を繰り返していてもきちんと就職できるのか??
僕の実体験を踏まえながら見ていきたいと思います。
目次
短期離職を繰り返す僕の会社員人生
僕は飽きっぽい性格もあって、大学を卒業してまだ2年ですが既に会社を2回辞めています。
1度目は1年も経たずに、2度目は3ヶ月で辞めています。
ぶっちゃけ、社会を舐め腐っています。
「少なくとも3年は働け」
「2社以上転職したら人生終了。もう給与は上がらない」
こんな格言がありますが、僕はガン無視しております。
ただし、そんな僕でも3社目は東証1部上場の会社に入社することができています。
今の時代、若手人材が足りていないので転職しようと思えばそれなりに転職できてしまうんですよねえ…
とはいえ、超大手企業、人気企業には短期離職では入社できないのは事実。
ということでちょっと話はそれますが、まずは短期離職を繰り返すと古き良き大企業への入社には不利な日本社会の現実を書いてみたいと思います。
短期離職は転職に不利である
転職市場において、短期離職というのは最も嫌われます。
なぜなら、前職を早期退職している時点で次の会社をまたすぐ辞めるのではないか…?と思われるからです。
そりゃそうですよね。
まあ1回ならまだしも、2回も短期離職をしていると
「こいつは堪え性がない」
「2回も会社をすぐに辞めるなんて、こいつは物事を長く続けられないやつだ…」
こう思われること間違いありません。
みなさんが採用の立場だったとしても、2回も会社を短期離職なんてしているやつを信用しますか?
信用しませんよね。そういうことなんですよ。
特に1年未満の退職が続くようだと、「こいつは自分の決めた道なのに1年もそれを続けられないのか…」と思われること必然です。
すなわち、日本社会において短期離職は圧倒的に不利なのです。
転職を繰り返すほど年収が下がるという日本社会の現実
みなさんは、転職をすれば年収が上がると思っていませんか?
申し訳ないですが、それは真っ赤な嘘です。転職して年収が上がるというのは、元々大企業にいたエリートサラリーマン、なんらかの専門分野に秀でているスキルを持った人
そのくらいですよ。
大多数の人は一歩会社の外に出たら生きていけない使えないスキルしか持っていませんので、基本的に転職をしたら年収は下がります。
転職についての漫画「エンゼルバンク」にもそれは明確に書いてありますし、そもそもデータとしても現れていますね…
*転職者、就業者のうち前職のある者で,過去1年間に離職を経験した者(出典:2012年「労働力調査」総務省統計局より)
このグラフを見れば明らかでしょう。
転職をすればするほど年収が下がるんです。特に、短期離職を繰り返していればそれは明らかでしょう。
特に短期離職2回以上は転職にかなり厳しい
僕のお話をして恐縮ですが、その中でも短期離職が続くと次の転職を成功させるのは至難の技です。
例えば新卒から1年以内で2回会社を辞めてから転職活動をした僕の例をあげれば、何が1番難しく感じたかって書類選考ですよね。
ぶっちゃけ、新卒で1年以内に会社を辞めていても、それなりの企業に書類は通ります。
今や人が足りない時代ですからね…育てれば伸びる若手人材は喉から手が出るほど欲しい人材なのですよ。
ところが、短期離職が2回続くと途端に書類が通りにくくなります。
事実、僕は初めての転職活動では書類通過率が50%くらいでしたが、短期離職を2回してからの転職活動では書類通過率が一気に20%くらいに激減しましたからね…
理由は簡単です。短期離職を2回も連続でしているやつなんか信用できないからです。
社会は短期離職者と職歴に空白がある人間に厳しいのです。それは僕は肌で実感しましたよね…
社会は職歴に空白のある人間と、短期離職者に厳しい
— タコペッティ (@syakaisei) 2017年12月26日
とはいえ、僕は2回短期離職をしても一部上場企業に入社できていますし、きっと次に転職活動をしてもどこかしらには就職できることでしょう。
どうして僕は短期離職をしまくっているのに就職ができているのか?
以下、それをお話ししたいと思います。
僕はなぜ短期離職を繰り返しているのに転職できているのか?
さて、ここから本題ですが、短期離職を2回しても僕は東証1部上場企業に入社することができています。
短期離職を2回もしている社会のクズであるにも関わらず、僕は一体どうやって東証1部上場企業に入社できているのか?以下そのお話をしてみたいと思います。
そもそも職歴で人を判断するような企業を受けない
ここが最大のポイントなのですが、そもそも短期離職をしまくっている人や職歴に空白がある人は、職歴で人を判断するような企業を受けてはいけません。
ぶっちゃけ、僕は大手企業や有名企業でのキャリアは捨てています。
そりゃそうですよ。
そもそもエリートサラリーマンとしてのキャリアを歩みたいのであらば、1社目に入社した大企業を続けているはずですからねw
そうなると転職活動の幅は広がります。新進気鋭のベンチャー企業、どうしても人が足りない中小企業であれば職歴など気にせず雇ってくれるんですから。
あなたが短期離職を繰り返していて次に転職できるか不安…と思うのであれば、まずは大企業や老舗企業を避けて新進気鋭のベンチャー企業や中小企業への転職を目指すことから始めましょう。
大企業や有名企業を選択肢から外せば、ライバルの転職者のレベルは低いことを理解しておくべし
正直言って、大企業や上場企業を目指さない限りは転職希望者のレベルなんて限りなく低いです。
大企業に在籍していた人なんて世の中の人間の数%くらいですし、会社外でも通用するスキルを持っている人なんて世の中でごくわずかです。
例えば僕が転職活動で出会った人たちだと、
pdfって何?
ショートカットって何?
こんな人たちは普通にいましたからね。
ちなみに東証1部上場企業といえど、世の中にはそこまで名の知られていない東証1部上場企業はごまんとあります。
分類上は中小企業に分類されるのに、東証1部に上場している企業なんてたくさんありますからね。
そういった企業であれば、そこまでハイレベルな転職者が来るわけではないので短期離職を繰り返していても十分互角に戦えます。
さらに、そういった企業ほど採用に苦戦しているので、十二分の入社のチャンスがあります。
事実、僕は世間ではほとんど知られていないけれども東証1部に上場している企業を見つけ、直接アプローチして入社しましたからね。
その程度の企業ですと求職者のレベルも同様に低いので、会社の決算書やら経営計画やらを読み込んで会社の現状、問題点、課題あたりを社長にプレゼンできるレベルにまで持っていけば他の転職希望者に圧倒的な差をつけることができます。
正直、他の転職希望者はここまでやらないですからね…
もしくは、人事担当者に御社を志望する理由を直筆で書いて送ったっていいでしょう。
名の知れないベンチャーや上場していても規模が小さく知名度も低い会社であればそんなことをしてまで入社したい意欲を見せてくる求職者なんておりませんので、確実に一歩リードすることができます。
ですので、圧倒的な熱意と意欲、圧倒的な準備を持って選考に臨めば、短期離職を繰り返していても大企業でなければ簡単に入社できてしまうのが今の世の中なのです。
あっ、もちろん若い人限定ですよw
おじさん世代のことは知りませんw
短期離職を繰り返していても転職エージェントは絶対に利用すべし
そしてこれもお伝えしておきたいのですが、短期離職を繰り返していようが転職エージェントには必ず登録してください。
なぜなら転職エージェント経由で求人を探せば、非公開求人も多く見つけられるしこっちの手間も省けるからです。
短期離職を繰り返している経歴だと書類通過率が落ちるのでその都度書類提出をするのが面倒臭くなってくるのですが、転職エージェントを利用していれば書類提出や諸連絡などを全て代行して行ってくれるので書類通過率を気にすることなく選考を受けることができます。
それに、面接官に伝え忘れたことがあればエージェント経由で伝えてもらったりできるので、そもそも1人でやるよりも選考通過率が上がるのですよ…
事実、僕も短期離職を繰り返しての転職活動では転職エージェントを毎度利用しておりました。ってか転職エージェントのリピーターでした笑
ということで転職エージェントには必ず登録しておくべきなのですが、転職エージェントの中には求職者を食い物にする悪質な転職エージェントも存在するので、そこは気をつけなくてはなりません。
求職者を食い物にする悪質な転職エージェントについては下記の記事にて詳しく書いておりますので、ご興味ある方は是非ご覧くださいw
*関連記事
→ブラック企業を紹介する悪質な中小零細転職エージェントの実態
ということで、僕オススメの転職エージェントを紹介しておきますね。全て大手の有名どころになりますが、安心と信頼では大手に勝るものはありません。
では、ちょっと見ていきましょう。
絶対に登録しておくべき転職エージェント
どのエージェントを使うべきかという話ですが、ズバリ、絶対に利用すべき転職エージェントは、リクルートエージェント、マイナビジョブ20’s、パソナキャリアです。全て業界最大手になりまして、僕も全て使っておりました。
転職エージェントは業界大手を使わないとダメですよ。小さいところを使うと売り上げ至上主義なので平気でブラック企業を紹介してきたりしますから….
次こそは短期離職しないためにも、全力で転職活動には備えておきましょう。
転職活動も面倒臭がってしまうとまたまたオワコン企業に入社することになりかねないので、面倒臭がらずに全て登録しておきましょうねw
ちょっと各エージェントの特色について詳しく紹介しておきます。ちなみに僕はお客さんとして全部既に利用済みですし、各エージェントの内部事情も知っておりますw
リクルート
言わずと知れた大手転職エージェントのリクルートです。
まあ利用してみた感じ、求人紹介という面で見れば機械的すぎて正直微妙でしたが、王道ですので登録しておくに越したことはないと思います。
やはり業界トップを走っているだけあってアドバイザーの能力が極めて高く、選考対策資料も充実しているのがいいですね。求人紹介という面では確かに微妙でしたが、担当エージェントさんが優秀だったので僕もいろいろ相談させていただきました。
相談はこちらからどうぞ。
マイナビエージェント
リクルートに追随し、今や広報力ではリクルート以上となったマイナビ。
僕が利用した感じだと、リクルートとは違って求人紹介を担当のエージェントさん自らやってくれるのでいい感じでした。
リクルートと並行してマイナビの人ともたくさん相談して、僕は選考も実際にここ経由でたくさん受けました。エージェントさんが自ら求人を選んでくれたおかげもあってか、選考は通りやすかった気がしましたw
希望の求人を見つけるって意味ではこっちの方がオススメですね。こちらもよければどうぞ。
パソナキャリア
僕が一番好きだったのはここですかね。
リクルートのように求人紹介が適当というわけもなく、マイナビと同等に僕に合わせた求人を紹介してくれました。さらに、恐らくパソナキャリア内で求職者の情報が共有されているのでしょう。担当エージェントさん以外からも求人の紹介が送られてきました。
担当エージェントさん自身も僕に合った求人を選んでくれますが、僕の経歴を見た別のパソナのエージェントさんも求人をいろいろ紹介してくれるので、登録していて飽きませんでしたね〜
エージェントさんにもたくさん相談しました。今思えば迷惑かけたなあ…懐かしい思い出。
僕的にはパソナが一番オススメですので、複数登録するのはちょっと…って方もパソナには登録しておくといいと思います。会社の悩み事もたくさん相談できますよ。
その他
あと、自分と同い年くらいの若いエージェントさんと本当に相談だけしたい!ってことだったらハタラクティブという転職エージェントサービスがオススメです。
何がオススメかというとなんとここ、ラインで気軽にエージェントさんと相談ができてしまうんですよね。
若い会社ですので若い社員が多く、そのせいもあってかエージェントとの連絡でラインを利用しているそうです。
本当に気軽に相談してみたい!というのだったらこちらも利用してみるといいと思います。求人の質はさすがに前者3社より落ちますが、手軽に相談という意味ではこちらがオススメです。
以上、次こそは短期離職しないためにも、面倒臭がらずに必ず全部の転職エージェントを使い倒しましょう。
ちなみに僕は転職の時はもちろん全て使ってました。複数利用すると比較できるからいいんですよね。それに相談ってのは1人に相談するよりもいろんな人からの意見を聞いたほうがいいのです。
転職を成功させた人はみんなエージェントは複数掛け持ちしているらしいですからね。
ということで、短期離職を2回もしていてもう転職なんて無理だ…と思われている皆さん!
売り手市場の今であれば新しい仕事に就くことも可能です!
新たな人生を踏み出すのは今なのです。
20代であればまだまだ新たな人生を切り開くことができます。
僕も、労働からの離脱という人生の目標に向かって、人生を切り開いている最中であります。
1年も経たずに既に会社を2回も辞めている?
短期離職を繰り返しているジョブホッパー?
そんなの関係ありませんよ。
日本人はとても我慢強いと思う。
タイではジョブホップは当たり前。転職することで給料が上がることも多いから社員を大事にしない会社からはいい人材がどんどん流出する。従業員が働きやすそうな店やサービスを使いたいなーと思っているこの頃|けんすう|note(ノート) https://t.co/FPlUaneUHz
— Akira Mitanda 世界を身近に (@akiramitanda) 2018年1月23日
日本でこそ短期離職は評価されませんが、海外では普通なのです。もっと広い視野を持ちましょうよ。
続かない、飽きっぽいというのは逆にいえば長所でもあります。
好奇心旺盛ということじゃないですか!
自分の利点を活かして、是非とも転職を成功させましょう!
まとめ
以上、短期離職を繰り返しても転職はできるのか!?という疑問についてお話ししてきました。
まあ結論から言うと短期離職を繰り返しても転職はできますので、是非とも諦めずに頑張っていただきたいなと思います。
まあその代わり、大企業のレールからは外れますよ。まあこのブログを読んでいる方はその辺はお分かりだと思いますが…
とはいえ今の時代は大企業といえども安泰ではないですからね!どこの会社でも通用するノウハウ、すなわち「転職力」を身に付けることがこれからの時代は大事になってくると思います。
ということでみなさん、辛い世の中ですが頑張って生きていきましょう!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
ちなみに、
①ブログには書けないようなさらに濃い話
②就活や転職をする際に、必ず知っておくべきこと
③僕が長い年月をかけて編み出した「感情マーケティングを応用した必勝面接術レポート」
などは僕のメルマガにて公開しております。
メルマガ限定の情報なども流しますので、ご興味ある方は下記リンクより是非とも僕のメルマガにご登録していただければと思います。もちろん登録は無料です。
ではでは