
「Fラン大学からじゃ大企業なんて無理だ…」
「Fラン大学に入学した時点で俺の人生詰んでる…」
そんな風に思うFラン大学生も多いことでしょう。
しかし、人生に“無理”なんて言葉はありません。
Fラン大学出身であろうと大手企業へ入社することは、可能です。
本日は偏差値50以下のFランク大学から大手企業への就職を果たした就活生の話を引用しながら、Fラン大学生が大手企業から内定を獲得するための方法論をまとめていきたいと思います。
ちなみに今回Fラン大学から大手企業への就職を成功させた彼のスペックは
・大学の偏差値は50以下
・私立文系の男子
・志望業界は社会インフラ系、具体的に受験した会社は重電8社と総合商社、その他大手メーカー
です。以下、題して「Fラン大学生が大手企業から内定を貰った本当の話」です。
目次
実際に存在した就活での学歴差別
まずは、彼が実際に体験した就活での学歴差別についてお話しようと思います。
建前では実力主義を謳いながらも、一部企業では如実に学歴フィルターが存在するのが実情です。
彼は、学歴差別について以下のように言っています。
実は自分ですが、筆記試験でかなり高得点でした。(どれくらいかというと踏み台で受けた大手広告代理店の筆記選考に通過しています)
そしてその結果をかなり使い回したので学歴差別を行っている可能性のある企業が絞れていたりします。
恐らく、確実に外資系コンサル、シンクタンク、総合商社では学歴差別があります。
苛立つのは、建前実力主義や学歴差別をしていないと謳っているのにも関わらず露骨にそれを行っている点です。
そこで自分達が嘘をついていると思わない不誠実さを当然としている点に対しては、一緒に今後仕事する時にどう思われるとか考えていないのだなと思いました。また、こちらともES書く手間が増えるので、そこの建前は止めて欲しいというのが本音でした。
彼からは明らかに企業、世の中に対する不満が感じられましたね。
特に、明らかに実力主義を謳っていそうな外資コンサルやシンクタンクが如実な学歴差別を行っていたという事実は衝撃的でしたね。
学歴フィルターを行っているなら行っていると名言すればよいのに、学歴差別をしていないという建前を押し通すせいで多くのFラン大学生が損失を被っているのです。
就活では学歴差別を行っていそうな外資コンサル、総合商社などは受験しないほうがいいかもしれませんね。
正直、学歴差別を行うような奴らが日本を牛耳っているなんて考えただけでも反吐が出ます。
資本主義の世の中なんですから、誰にでも平等に門戸を広げましょうよ。
学歴コンプレックスを就活へのバネにしろ!
彼自身に学歴コンプレックスがあるのかどうかは気になるところでしたので、学歴コンプレックスについて彼に尋ねてみました。
彼のポジティブシンキングは多くの就活生にとって勇気になると思います。
私に学歴コンプレックスはあると言えばあるのですが、それはそれで自分の1つのモチベーションであり、かつ客観的に見られるまで落とし込んでいるのであまり意識はしていませんでした。
マーチ以上の一流大学の学生に対しては、だから特別に何か思うというより、凄ければ素直に凄いなと思うだけでした。
強いて言うなら、マーチ以上の一流大学に折角在籍して、大学の多種多様なリソース(知識・コネ・チャンス)があるのに有効活用できていない人が多く、僕ならそれをもっとうまく活用できるのになーと思っていました。
素晴らしい心構えですね。
「学歴コンプレックスを逆に就活へのモチベーションにする。」
なんという逆境魂でしょうか。
そして、自分がマーチ以上の一流大学に所属していたらもっとリソースを活かせるのに…と言っていることにも感心しましたね。
せっかくマーチ以上の一流大学に入学しても大抵の大学生は遊び惚けて4年間を過ごすわけですから非常に勿体ないですよね。実際僕もそうでしたし。彼のような志を持った人間が本来一流大学に行くべきなのです。
一流大学に所属するワンチャンセ〇クスはあ~どっこい量産型私文大学生諸君は彼のことを見習うべきですね。
飲み会で「ウェーイw」してる場合ではありません。
今すぐ勉強し、今すぐインターンにでも行って社会を学びましょう。
なぜ大手企業を志望したのか?
大抵のFラン大学生は遠慮してあまり大手企業を受験しないと思うのですが、その中でも彼は名だたる一流大手企業のみに就職の的を絞っていました。
その心構え、志望理由を聞きました。
自分が大企業を志望した理由は社会での大きな仕組作りに携わりたかったためです。
その結果、大企業への就活がメインになりました。
元々大学3年時には長期でコンサルのインターンに参加しており、そこで自分の興味関心だった社会インフラ及び官民連携について勉強をしていました。
インターンはとても厳しい場所でしたが、面接ではインターンの内容について必ず聞かれましたし、高評価を貰えていました。学生時代にインターンに参加しておくことは就活において非常にメリットが高いと思います。
社会への大きな仕組みづくりに携わりたかったから大企業を志望した。素晴らしい心構えです。
「モテたいから商社行きたい!」「お金欲しいから大企業!」
なんて言っているそこらへんの一流大学の学生とは大きな違いです。志が違います。
また、就活前に長期インターンに参加していたのも彼が就活で成功できた1つの理由かもしれません。
就活で成功を収めている人の多くが長期インターンに参加しています。インターンに参加したという事実が面接官の興味をそそるのでしょうね。
一般的に意識の高い高学歴の学生はインターンによく参加していますが、高学歴以外の学生がインターンに参加しているなどという情報はあまり聞かないのでインターンに参加するだけでも他の就活生との差別化に繋がると思います。
Fラン大学生がFラン大学生に甘んじている1つの理由に、意識が低いというのもあげられると思います。
就活では意識と行動の差が結果に特に大きく影響するのですから、思い立ったらすぐに意識を高めてインターンなどに参加すべきなのです。
僕は学歴の無い大学生ほどインターンに参加すべきだと思います。社会を知れますし、なによりインターンに参加する学生自体が少ないので他就活生との差別化に繋がるからです。
履歴書の学歴が低かろうと、意識高くインターンに参加している経歴を見れば面接官も、
「おっ、こいつはそこらへんの大学生とは違いそうだな….」
と思う可能性が高くなるわけです。
大学生諸君は今すぐにインターンに参加しましょう。
Fランから超大手人気企業に受かるための就活の方法
さて、ここが本記事の肝になりますが、Fラン出身の彼が就活を成功させた秘訣を聞きました。
特別かどうか分からないですが意識したのは主に2点。
1点目は筆記試験で高得点を取る事。
就活において統一的な物差しで実力を測られる機会は筆記試験のみです。ここではボーダーではなく高得点を狙うように心掛けました。
2点目はES、筆記試験と性格診断から面接官が考えているだろう自分の印象を予想しつつ、それを裏切らないように面接で振舞うこと。
なぜなら、自分の理解では面接で落ちるパターンは
①相手を理解できない
②相手を理解して落ちる2つのパターンだと考えていました。
前者で落ちる事を避けるために、変に相手が持っている自分の印象に対する仮説を裏切らないようにするため言いたい事を絞って論理的に伝える事が重要だと考えていました。
後者で落ちるなら、入社しても活躍できると思っていなかったのでいいかなというのが本音でした。
非常に戦略的ですね。
まず1点目、筆記試験について、Fラン大学生であればあるほど、筆記試験の重要性は高まります。
筆記試験対策
彼は筆記試験は得意だったと豪語していますが、元々筆記試験が得意だったわけではありません。
血のにじむほどの努力をして、筆記試験で高得点を取れるようになったのです。以下、筆記試験で高得点を取るために彼が行った方法です。
筆記試験対策は銀のアンカーの筆記対策問題集を3周した後に、公務員試験用の数的処理と判断推理の問題集を行っていました。大体大学3年生の9月ごろからひたすら問題を解く毎日でした。
大学3年生の9月から筆記試験対策を始めたようですが、非常に早いですね。
そして、問題集を3集して公務員試験用の数的処理と判断推理の問題も解いたという事実。なかなか筆記試験のみにここまで対策を打てるものではありません。
彼が就活を成功させた秘訣は、周りが就活を始めるずっと前から対策を行っていたということもあるでしょうね。
確かに彼の言う通り、筆記試験は学歴と資格以外では就活において唯一その人の能力を定量的に測れる指標になります。
学歴がないからこそ、自分が努力して勉強ができる人間だということを証明するために筆記試験で高得点を取ることが必要になってくるのです。
正直、高学歴の学生よりもずっと筆記試験対策が必要になってくるのは言うまでもありません。
学歴が無くとも筆記試験で高得点を取れていれば、
「おっ、こいつは学歴は微妙かもしれないけれど筆記試験は頑張っているな。勉強したんだな。そこらへんの高学歴でなにも考えていないやつらとは大違いだ。」
となるわけです。
学歴がない、でも筆記試験は高得点。このギャップは選考において大いにプラスに働くことでしょう。
学歴が無い学生こそ筆記試験で高得点を取るべきなのです。
就活における筆記試験の重要性、おわかりいただけたでしょうか?
そして、彼が3周させたという銀のアンカーの筆記試験対策本は「無敵のSPI3 2020年 (内定請負漫画『銀のアンカー』式)」になります。
公務員試験用の判断推理のオススメ問題集は「数的推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱 改訂第2版 (公務員試験)」になります。
リンクから飛べますので、気になる方はチェックしてみてください。
筆記試験は学歴というハンデを跳ね返せる唯一の指標です。
学歴がなくとも筆記試験で高得点を取れば高学歴の学生と同じ土俵に立てるのです。
筆記試験の大切さを肝に銘じ、問題を何度も解きなおして高得点目指して頑張ってください。
自己分析のやり方
では次に自己分析のやり方です。
色々あるので自分の合ったやり方をするのが一番だと思います。
ただ、注意点として、アレコレ沢山の方法論に手を出すのではなくこれと決めたら1つを徹底にやりこむことが重要です。
自分の場合は、自分のやりたい事をベースになぜその業界でその企業で自分はなぜそのやりたい事を実現できるのか話せるようにしていました。
自己分析のやり方はいろいろあるけど、自分にあったやり方を当てはめるのが一番だ!ということですね。
ちなみに僕個人のオススメは、AIに適性を判定してもらうことです。
例えばあんまり有名ではないですが、数ある自己分析ツールの中で僕が最も当たると思っているのはキミスカの自己分析ツールです。
キミスカってスカウト型就活サイトなんですが、僕がこのサイトでいいと思っているのはスカウトよりもむしろ適性検査。
ここの適性検査、全150問に答えるんですが、問題数が多いだけあって超詳細に結果が出ます。(とは言っても10分ほどで検査は終わりますが)
例えば僕もやってみたんですけどね…当たりすぎて怖かったですよ。
ちょっと僕がやってみた結果を貼りますね。人物像のところ当たりすぎ….
「役割意識に欠け利己的、孤立した意識をもち社会性に欠ける、感受性に欠け心理や感情理解が困難といった傾向が出ている。」
この辺、マジで当たってますw
役割意識に欠けていて社会性に欠けていて、相手の心理や感情理解が困難であるからこそ会社を今まで何回も辞めているわけですからねw
こういうのって自分ではわかっているつもりでも、言われないと案外きづかなかったりするのです。
ということで、「自分はどんな仕事が向いているのか?」については正直自分で考える必要はないんです。なぜなら自分がどんなに考えても、そんなのわかりっこないからです。
だったら、既にこの世に存在している自己分析ツールで適職とあなたの強みをコンピュータに客観的に判定してもらいましょう。
というのが合理的な答えなわけです。
自分の向き不向きについてはこれだけやれば十分です。
ってことで、適性検査やってみたい!あわよくば企業からのスカウトオファーをもらいたい!って方は是非下記リンクからご登録をどうぞ。
ES対策
自己分析の次はES対策、彼はES対策においても論理的な工夫を凝らしていました。
ESは最初によく使うストーリー3,4つをロジックツリーで整理した上で、PREPに当てはめて書いていました。
えっ??ロジックツリーってなに??PREPってなに??と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
簡単に説明すると、ロジックツリーとは「なぜ?」をひたすら追求して樹形図のように自分の行動、思考の理由を書いていく思考探求法です。
例えば、
「私はバイトリーダーで店の売上を10%伸ばしました」
→「なぜ売上を伸ばせたの?」
→「高校生バイトの教育を私がマニュアル化させたからです」
→「どうしてそれをしようと思ったの?マニュアル化させようと思った根拠は?それが売上を伸ばした理由だとどうしてわかるの?」
こんな具合にひたすら自分の思考に対して「なぜ?」を問うやり方です。
就活では過去の自分の行動全てに理由が求められます。大した理由がなくとも、さも大した理由があるかのように自分の行動を論理的に理由を付けて話さねばなりません。
自分がESに記載予定の全てのストーリーに「なぜ?」を問いかけて自分の行動に理由付けをしていったというわけです。
全ての自分の行動を理由づけて話せれば面接でも納得のいく説明ができますからね。ESを書く上でも非常に有効な手段と言えるでしょう。
また、PREP法とは
P=Point(ポイント、結論)
R=Reason(理由)
E=Example(事例、具体例)
P=Point(ポイント、結論を繰り返す)
の頭文字を取って名付けられた理論的でわかりやすく話す方法論になります。
つまり、ロジックツリーでとことん理由を追及した自分の過去の行動を、PREPの順番に基づいてESに記載する、ということになります。
例えば、
①私はカレーが好きで毎日食べたい
②なぜなら美味しいし健康に良いからだ
③例えばイチローだって毎日カレーを食べてメジャーで活躍していた
④以上の理由から、私はカレーを食べるし、カレーが好きだ
という論法でESを記載するということです。非常に論理的ですよね。
これを自分の経験に当てはめて、ESを記載するのです。
どうですか?ロジックツリーとPREP法、今すぐにでもESを書きたくなってきたでしょう!
面接、グループディスカッションの対策
面接及びGDはひたすら場数を踏むのが一番だと思います。だから早めに動きだして、練習で沢山の企業を受けるのがいいと思います。
ES対策でお話したロジックツリーとPREP法が彼の就活の成功の全てを物語っているのですが、ESを書いた時点でしっかり行動の理由付け、PREPができているならば面接でも同様に論理的に話せるでしょう。
業界研究
他の就活生及びそこらの人事の人よりは知っていると断言できるレベルにまで目指せばいいと思います。
目安としては最低限、有価証券及び企業のIR情報を10年分見ればいいと思います。
後は当然、日経を最低読んでおけばいいと思います。
業界研究についてはそこまでといった感じですね。
まあ、就活生とはいえ所詮学生ですから、そこまでの業界知識は求められていないのが実情です。
企業側も働いことのない学生にそこまでの業界知識は求めないですからねw
Fランク大学生が大企業から内定を貰うためには
最後に、就活で人生を逆転させた彼から「学歴が低いから自分が大企業なんて無理だ…」とぼやいている就活生にメッセージを送ってもらいました。
無理だぼやいている時点で無理なので、そんな人は大企業への就職を諦める事をオススメします。
諦めたら終了とどこかのコーチも言っていましたね。
ぼやいている暇があれば、学歴差別含んだ就活というマーケットのルールから逆算してどう勝つかどうやって負けないかを考えて、行動すべきだと思います。
就活の極意として、なんとかなると思っているだけではダメで、甘ちゃんだと思います。何がなんでも何とかする、そのためにひたすら頭をフル回転させるべきだと思います。
素晴らしいメッセージでした。
「諦めたらそこで試合終了」
それは間違いないですよ。
就活は自分の人生を逆転できる最後のゲームです。
このゲームを本気でやるかやらないかで、あなたの一生は決まるのです。
零細企業勤めで一生を低年収に喘ぐか、一流企業に入社して一生を安泰に、幸せに暮らすか、あなたはどちらを選びますか?
たかだか1年で自分の人生が決まる、それが就活なのです。
学歴でいくらハードルがあろうとも、それを跳ね返して一流企業に就職できることは彼が証明しています。
学歴が無くとも就活で一流企業にさえ入社できれば前の人生は全てリセット、あとは日本社会のピラミッドの頂点で優雅に暮らすことができます。
えっ?自分はお金もいらないし名誉もいらない?
そんな人は一生低学歴という学歴コンプレックスを抱えたまま中小零細企業で一生低年収ですね。
それが幸せだと感じるならそうすればいいでしょう。
ちなみに大手企業に行きたい就活生にオススメのサービスといえば、UnistyleとONE CAREERがオススメです。
ちょっと紹介しますね。
Unistyle
こちらは知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、大手企業の内定者ES、選考情報、業界研究記事、就活にまつわるコラムを全て無料で閲覧することができます。
無論、電通や博報堂のような大手広告代理店の内定者ES、業界研究記事、就活コラムは全て揃っております。
これ、僕が就活していた2016年は3000円での会員登録が必要だったのですが、なんと今や無料登録で全ての記事を閲覧できるようです。
いやー、僕が就活生の時に無料登録サービスをやってほしかったなあ….
ともかく、過去は有料であったことからもわかりますが、とにかく他のどのサイト以上に内定者ES、選考対策、業界研究情報が充実しているのがUnistyleなのです。
僕も就活生の時はもちろん使っていましたし、正直使わなきゃ損くらいのサービスですので、電通、博報堂などの大手広告代理店に行きたいのなら必ず登録しておくことをオススメいたします。
登録は下記からできるので良かったらどうぞ。
ONE CAREER
もう1つ、大手企業や有名企業を目指している学生にオススメなのがONE CAREERというサイトです。
知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、 こちらでも大手企業の内定者ES、選考情報、業界研究記事、 就活にまつわるコラムを全て無料で閲覧することができます。
特に選考対策の掲載企業数は4,000社以上、内定者ESも含むES掲載数は18,000件以上、就活体験談の掲載数は40,000件以上もありますからね…
他にも総合商社特集の記事などがアップされていますね。実際に商社の人事の方へも取材を行っているようでして、そこらへんのナビサイトよりもよっぽど詳しくまとまっています。
ちなみにONE CAREERでは記事を誰が書いているか明確なものが多く、 例えば就活界隈では有名なトイアンナさんとか、 借金玉さんあたりも記事を寄稿しています。わからない方はまあ、 ツイッターで検索してみてくださいw
ツイッターでも情報を発信しておりまして、 中の社員さんがツイッターを利用して就活情報を呟いたりしています。
一流企業志望のFラン学生は、現状を変えるために是非とも登録して記事を読んでおくことをオススメいたします。
登録は下記リンクからできますのでよかったらどうぞ!
就活ノート
また、無料で言うならばこちらは最近の就活サービスなんですが就活ノートというのもオススメですね。
こちらの業界研究記事やコラムはプロのライターが執筆しているわけではなく、現役の就活生が執筆しております。
とするとどういうことかと言うと、業界のリアルな選考体験談、選考情報を入手できます。
もちろん就活生であればあなたも選考体験談なり、業界研究なりに関する記事を執筆して、世の就活生に情報を提供することができます。
このサービス、結構画期的だと思うんですよね…企業が一方的に提供する情報を信じ込むのでなく、個人が情報を発信してそれを共有するという近代のシェアリングエコノミー的発想があります。
今後、こうしたWikipedia的発想は主流になってくることでしょう…
というわけで、就活ノートも是非とも登録しておくべきサービスであると思いますのでこちらも紹介しておきますね。登録は下記リンクからどうぞ!
まとめ
さて、最後にブログ管理人の僕からメッセージです。
この記事に出会えたのも何かの縁です。
こういった縁を活かさない人は一生幸せにはなれません。
幸せになれる人は常に縁を利用します。
低学歴から抜け出し、本気で人生を変えたい方はあらゆる縁を利用し、あらゆるサービスを利用し、あらゆる情報を駆使して真剣に努力しましょう。
低学歴になってしまったのもあなたが過去に努力をしなかったためです。
過去に努力しなかったツケはいつ返すんですか?
「就活のときしかありません」
本記事でより多くの方が一流企業に内定できれば幸いです。
また、就活生が絶対に登録すべきオススメ就活サービス一覧という記事も書いておりますので、本気で自分の人生を変えたい方はこちらの記事も是非ご覧ください。
ではでは今日はこのへんで。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
ちなみに、
①ブログには書けないようなさらに濃い話
②就活や転職をする際に、必ず知っておくべきこと
③僕が長い年月をかけて編み出した「感情マーケティングを応用した必勝面接術レポート」
などは僕のメルマガにて公開しております。
メルマガ限定の情報なども流しますので、ご興味ある方は下記リンクより是非とも僕のメルマガにご登録していただければと思います。もちろん登録は無料です。
ではでは
コメント