
就活解禁が目前に迫る中、就活生の皆さんがインターンやら自己分析やらに追われている光景を目にするようになりました。
特に、この時期はやたら自己分析をしている学生を見かけます。
就職活動が始まる前に自己分析だけは終わらせておこう!
という判断なのでしょうが、僕はこの自己分析という作業にとんでもない違和感を覚えます。
というのは、僕は就活で学生が自己分析をすることは無意味だと思っているからです。
今回はそんなわけで、本日は自己分析についてお話ししていこうと思います。
自己分析とは?
では、まず初めに就活における自己分析とはなんなのか?についてですが、就活サイトの最大手、マイナビさんからの言葉を引用させていただくと、
自己分析=「自分の特徴や長所・短所、価値観を把握・分析することで就活での『強み』を見いだすこと。」
ということになっています。
なるほどなるほど。敵を知るよりも先にまず己から…
自己分析をすることで自分の強みを見つけて、自分に合った職種を発見し、そしてそれを面接官にアピールするということですね。
一見的を得ているように見えますし、事実世の就活生たちも多くがこの言説を信じて就職活動を行うわけですが、ここにはワナが仕組まれていると思うのです。
そう、
どこかの企業に就職しなければならないという前提が最初から成り立っているのです。
よく考えればおかしなことだと思いませんか?
そもそも就職しなければならないから「自分は何者か?」なんてことを怪しげなワークシートに書き込んで自分を分析するなんて行為、違和感を通り越しておぞましささえ覚えます。
すっかり順番が入れ替わっていると思いませんか?
本来は、自分の希望や志向や目指すものがあるから、「働きたい!」「就職したい!」「社会人になりたい!」と思うわけです。
周りがやるから、就職しなければならないから必要に迫られて「自分は何をしたいのか?」「自分の強みはなにか?」「自分は何者か?」なんて考えるのはどう考えても順番が逆なのです。
どの自己分析本を見ても、企業に勤めることが前提での自己分析になっていますし、「就活」のために必要に迫られてひねり出された答えが的を得ているなんてことがあり得るのでしょうか?
例えれば、恋人なんて別に欲しくないのに恋人を探し求めるようなものです。
本当に彼氏彼女が欲しければ、自分の望みを満たすために可愛い女の子やらイケメンの男の子やらを探し求めます。
そして実際にお望みの異性が見つかれば、「アタックしてハッピーエンド!!!」となるわけです。
しかし、恋人が欲しくもないのに、恋人を作ることを誰かに強要されて「さてどの人を恋人にしようか?」なんて考えて無理やりアタックしたからといって、最後にハッピーエンドは待っていないのです。
別に自己分析自体の、「自分が何をしたいのか?」「自分は何に向いているのか?」を考える行為自体は僕は否定はしません。
っていうかそんなことは日々考えておくべきであり、なるべく学生時代にそれを見つけておくべきですし、答えなんて永遠に見つからないもんですし、仮に見つかったとしてもその答えはコロコロ変わっていくもんです。
「就活」のために、「内定獲得」のために、突然何かに追われるように狭い枠組の中で行う自己分析なんかに何の意味もないのです。
就活の「自己分析」なんか、働きたくもないのに「就活」を行わねばならない人がそれなりの理論武装をするために行っているようなもんです。
「自己分析をしなければ面接で突破できない…」
「エントリーシートを書くコツ…」
とかなんとかいうのは就活生を食い物にして稼いでいる輩が作り出した幻想に過ぎません。
ほら、よくあるじゃないですか。
自己分析の決定版!「絶〇内定!」みたいな本。
あんな分厚いワークシートなんて時間をかけてやったところで自分が何者かなんてわかりゃしませんよ。
そもそも自分が何者かなんて永遠にわかるわけないですし、仮に何者かわかったところでそれに見合った会社、職種なんて経験してなくてわからないのですから、ワークシート通りに自己分析をやって無理に職種を絞ったところでたぶんそれは的外れですよ。
あ、ちなみに僕はやらないで批判してるわけじゃないですからね!
くそまじめに自己分析本のワークシートをご丁寧に全て埋めてから導き出した結論ですからね!
自分がやらないでそれを批判するなんてことはないですから。
僕はそれを実際にやってみてから批判しますから。
そこは一応付け加えておきます。
このあたりで、「いやいや!自己分析をやって就活に成功してる人もいるじゃないか!事実、自己分析本には成功例がたくさん載っている!」と反論してくる人もいるかもしれません。
が、そもそもああいう本の成功例として掲載されている人って、非凡な人ばっかですからね?
大体、自己分析をしたおかげで就活成功しました!なんて人は、
普通の人にはない類まれな経験をしている人とか
元々やりたいことが明確で、日々自分が何がしたいのかを自問自答していた人とか
そもそもスペックが高い人とか
ばっかりですよ。
そういう人は自己分析をしようがしまいが、就活なんてヌルゲーちゃっちゃと成功させますよ。
就活生諸君、あなたは天才か偉人ですか?
僕はこう問いたい。
天才か偉人でもなく、人にない経験をしているわけでもなく、スペックが高いわけでもないのなら、周りがやるからといって急に自己分析をしたって、そりゃただの時間の無駄というものです。
そんな無駄な自己分析をするくらいだったら、
「自分は何がしたいのか?」
の明確な答えを日々考えておきましょう。
それでひねり出した答えが「お笑い芸人」だったら就活なんて即やめてお笑い芸人を目指せばいいし、「起業」だったら即起業すればいいわけです。
将来自分が何をしたいのか、の答えの過程に「会社員」という単語があるのであらば、就職活動をすればいいわけです。
要は多くの就活生の自己分析は順番が逆なんですよ。
就職活動をしなければならない!という枠組みにとらわれて無理に自己分析をした場合、そこから導き出された結論、そしてその先には悪夢しか待っていないと思います。
就活生諸君!分厚いワークシートなんてやってる暇があったらさっさと将来やりたいことでも今のうちに決めておきましょう!
もし「会社員」として生きることが自分のやりたいことであるならば、自己分析は最短最速、最も効率の良い方法で行えば良いだけです。
その際、決して自分で自己分析を行なってはいけません。
自分で自己分析をしてしまうと、どんな方法で行おうとそこには主観が入るからです。
会社員になるために自己分析を行うなら、「ヤリタイコト」なんてものは考える必要はありません。
客観的な自分の強み・適職がわかれば良いのです。
ってことで、もし皆さんが会社員を本気で目指すならば、僕のオススメはキミスカの自己分析ツールです。
キミスカってスカウト型就活サイトなんですが、僕がこのサイトでいいと思っているのはスカウトよりもむしろ適性検査。
ここの適性検査、全150問に答えるんですが、問題数が多いだけあって超詳細に結果が出ます。(とは言っても10分ほどで検査は終わりますが)
例えば僕もやってみたんですけどね…当たりすぎて怖かったですよ。
ちょっと僕がやってみた結果を貼りますね。人物像のところ当たりすぎ….
「役割意識に欠け利己的、孤立した意識をもち社会性に欠ける、感受性に欠け心理や感情理解が困難といった傾向が出ている。」
この辺、マジで当たってますw
役割意識に欠けていて社会性に欠けていて、相手の心理や感情理解が困難であるからこそ会社を今まで何回も辞めているわけですからねw
こういうのって自分ではわかっているつもりでも、言われないと案外きづかなかったりするのです。
ということで、「自分はどんな仕事が向いているのか?」については正直自分で考える必要はないんです。なぜなら自分がどんなに考えても、そんなのわかりっこないからです。
だったら、既にこの世に存在している自己分析ツールで適職とあなたの強みをコンピュータに客観的に判定してもらいましょう。
というのが合理的な答えなわけです。
自分の向き不向きについてはこれだけやれば十分です。
ってことで、適性検査やってみたい!あわよくば企業からのスカウトオファーをもらいたい!って方は是非下記リンクからご登録をどうぞ。
以上、「就活のための自己分析はムダ」という僕の持論でした。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
ちなみに、
①ブログには書けないようなさらに濃い話
②就活や転職をする際に、必ず知っておくべきこと
③僕が長い年月をかけて編み出した「感情マーケティングを応用した必勝面接術レポート」
などは僕のメルマガにて公開しております。
メルマガ限定の情報なども流しますので、ご興味ある方は下記リンクより是非とも僕のメルマガにご登録していただければと思います。もちろん登録は無料です。
ではでは
ですね。違う考えですけど
僕にも自己分析は
意味がありませんでした。
一途に自分の強みをアピールして
ハートもらえる人なんて
余程高いスペックの人だけ。
女子は容姿もウリだけど…w
とにかく並の人の一途なアピールなんて全く意味がないと痛感してます。
他もっと凄い奴なんぼでもおるわ
あの人のほうがすご〜いかっこい〜
で、、、終わり。
僕も就活は恋愛と似てると思います。
もう場数踏んで
相手の好感を短時間で見抜き
臨機応変に人として魅了する…
つまり相手に合わすことでしか
内定は出ないです。
自己分析はマーチや早慶レベルの
人だけがやること。
まぁそれでも水準低いです。
所詮は動物。
何しても弱肉強食が全て。
弱い動物ほどそれを強く感じます。